*

数をこなすと成長しやすい3つの理由

公開日: : 最終更新日:2016/01/16 人生について

ギガジン先輩によれば質よりも量をこなした方が上達が早かったという実験結果が出ているようです。

 

個人的にも、質と量だったら量、数をこなした方がいいんじゃないかと実感しております。特に自分が未熟なうちはなによりも。

 

というわけで、数をこなすと成長が早まる理由について、考えたことをまとめてみました。

 

 

①数をこなすと「毎日触れる」

僕がもっとも短期間で上達したものはおそらくギターです。ズブのド素人からはじめて、だいたい1年ぐらいでそこそこ弾けるようになりました。

 

演奏動画とかがないのでリアリティがないですけど、メタルとかハードロックばっか練習していたのでそこそこ難しい運指はできておりました。ヴァンヘイレンとかイングヴェイとかばっかり弾いていたんだ。

 

何がそこまで良かったのかなーと振り返れば、やっぱり毎日ギター触ってたんですよね。よくもまぁ飽きもせず、弾けもしないギターに毎日触ってたなぁと未だに思いますが。とにかく楽しくて、自尊心が満たされる行為がギターだったのです。

 

②毎日触れると「フィードバックが得やすい」

みんな大好きカタカナ語、とりあえずフィードバックとは「反省してよりよくしていくこと」と思ってください。大体合っています。

 

毎日触れていますと、当たり前ですが「昨日どんなことやったか」とか、「何ができなかったか」を明確に思い出せます。これは、週に1片やるのとは大きく違う点です。

 

大学の講義なんかがそうでしたが、週に1回受けてるような授業ってよほど興味がない限り先週の内容は覚えてらんないです。僕はもう、バンドやるのに頭がいっぱいの大学生活でしたので、講義の内容なんてほとんど覚えてませんでした。ほんとよく卒業できたね。

 

いっぽうで、毎日バンドのこと考えてたので、そっち方面のことはより習熟されていきました。前回のスタジオでできなかった曲とか、弾けなかったフレーズのこととか、克明に思い出して練習できるわけです。

 

ものごとの上達とは、できなかったことを出来るようにすることだと思いますので、この「フィードバックの有無」ってめちゃくちゃ重要です。

 

絵を描くにあたっても、うまく描けない部分をほったらかして1週間・1か月放置してたら何もかも忘れますので、出来ないところは毎日描けばよいのですね。最近やっとそれに気づいた愚かなヤツです。

 

僕はその結果、なんとかツヤベタが描けるようになりました。

関連:黒髪ツヤベタの塗り方・練習法 3パターン講座

 

 

③数をこなしていると「習慣になる」

ひたすらやり続けると、最初こそ時間がかかるわ上手く出来ないわ、散々な気持ちになります。

 

ですが、毎日毎日そのことばかり考えていると、次第にそれが習慣と化してきます。これは依存とも関係することですが、習慣と化した練習はもはや、「やらないと気持ち悪くて眠れない」ぐらいになってきます。

 

名作『ドラゴン桜』では、「勉強を歯磨きと同じぐらいの習慣にしろ!」と言っていました。これはとにかく毎日勉強して、勉強しないと気持ちが悪いぐらいにしてしまえ、という発想。

 

習慣になると、人間はもはやそこから逃れるのが難しくなってきます。東村アキコ先生も、10代の頃ひたすら絵を描かされまくった結果、どこでも原稿ができるほどにスキルアップしたと『かくかくしかじか』にて語っております。

 

僕も毎日ブログを書いておりますが、最初はしんどかったです。ドメインとった当初はほとんど更新していませんでしたが、8月くらいから毎日1本か2本くらい記事を書いています。学生の頃は2000文字のレポートでヒィヒィ言っていたのですが、慣れとは恐ろしいです。

 

練習はキツいかもしれませんが、自分の好きなことを続けていればどっかで慣れるもんだと思います。楽しく続けているうちに、習慣化していくのが一番です。

関連記事

「仕事をやめたら成功する」って発想じゃ成功しないと思うよ

ちくしょう!転職だ! みたいな感じでドーっとなってバキーンと仕事をやめてみたい願望って、誰し

記事を読む

飲み会を飲み会以外の目的に使う奴は家に帰って寝ろ。

忘年会シーズンですね。みなさんの飲み会は楽しいでしょうか。   僕は半

記事を読む

瞑想とストレス 意図的にぼーっとしてみましょう

By: Ian Burt[/caption] さいきん、瞑想をしている。 とか言うとと

記事を読む

社会人は趣味の時間がない←これマジ?

社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。   ってマジな

記事を読む

右上がりの字を書く人の性格

By: Caleb Roenigk[/caption] かつてまだ僕が小学校のころ、教師に言

記事を読む

段取りしない、したくない人へ―段取り神格化はダサい

By: Gustavo[/caption] 僕は段取りが嫌いだ。 段取りに出会ってから

記事を読む

禁酒半年目で考えたこと

気づいたら禁酒して半年経過しましたので、その感想などを書き残しておこうと思う。  

記事を読む

no image

結局やり続けた奴が勝つ

天才と呼ばれる人々が数多くいる一方で、僕のような凡人もそれ以上に存在している。  

記事を読む

それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法

僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。

記事を読む

no image

続けることが才能という奴なのではないか

ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタ

記事を読む

no image
読んだ本:六道の悪女たち

超面白いので全員読んでください。

no image
読んだ本:個人的な体験/大江健三郎

実体験をベースに書かれた作品とのこと。或る強烈な葛藤に苛まれ

no image
読んだ本:最後にして最初のアイドル

えらいよかったです。SF。ジャンル名に詳しくはない

「再利用されたコンテンツ」でYouTube収益化停止されたボカロPが復活までにやった対策

2018年末くらいから頻発しているらしい、「再利用されたコンテンツ」と

no image
保護中: 【FANBOX限定未公開曲】『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』

『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』という曲です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑