飲み会を飲み会以外の目的に使う奴は家に帰って寝ろ。
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
忘年会シーズンですね。みなさんの飲み会は楽しいでしょうか。
僕は半々です。
時間は寿命である
ホリエモンいわく、「Time is Money よりも Time is Lifeが正しい」。
これはまさにその通りで、僕らが日常過ごしている時間というのは、紛れもなく「死へと向かう時間」であるのです。
生きているということは、死へと直結している道を歩いていることに他なりません。
「まーた始まったよ」みたいな顔をしている方もいるかもしれません。
そういう奴は時間を浪費してくたばったらよいのです。
飲み会の意義
飲み会はどうあるべきでしょうか。
僕は、「楽しくあるべき」だと思います。
アルコールという合法ドラッグに酔い、会話に花を咲かすとか、奇行にはしるとか。
とにかく、楽しくあるべきであると考えます。
その理由は、「時間を有効に使うため」に他なりません。
なんだって、自分の寿命を削ってまで楽しくないことをせねばならんのか。
本来、そんな強制はあるべきじゃないと思うのです。
だから、飲み会は「ひたすらに楽しく」。これがあるべき姿であるといえます。
つまりそいつが、飲み会の意義です。
飲み会は、飲み会以外の目的であってはいけないとさえ、僕は思います。
つまらない飲み会
どうしても楽しめない飲み会、というのに出くわすことがあります。
つまるところ僕は、愚痴がこぼれだす飲み会が、楽しめません。
愚痴はオナニーであると思います。
愚痴をこぼしている当人は最高に気持ちイイかもしれませんが、それをハタで見ている他人にとっては醜いモンにしか見えません。
そんなに嫌なことがあるならさっさと帰って寝ろよ、と思います。
なのに、多くの人間が、酒を飲んで愚痴をこぼします。
愚痴を言ってものごとが改善したことがあったでしょうか?
僕は一度も経験がありません。
愚痴をこぼすほどに現状が不満ならば、行動で変えていくしかないのです。
愚痴をこぼしても何も始まりません。
そんなにイヤなことがあるなら、もう一度言いますが家帰って寝てろよ、と思うのです。
悩みたいなら一人でとことん悩んでから行動してくれ。
飲み会は、愚痴をこぼすために開催されるのではないです。
飲み会は、ただ飲み会であるがために存在します。
それ以外の目的(出会いとか愚痴とか)で飲み会を使う人間を、僕は総じて見下している。
つまらない飲み会からのエスケープ
つまらない飲み会に参加し続けることで、寿命は目減りしますし、ネガティブな他人に影響を受けます。
自分の精神が汚染されていくような感覚をおぼえます。
なので、つまらない飲み会はできるだけ避け、もっと良い飲み会に時間とカネを投資すべきだといえるのです。
つまらない飲み会を避けるためには、まず「誘いに乗らない」。これがマストです。
つまらない人間からの誘いを断ることで、「つまらないヤツだ」「空気が読めない」「童貞」といったそしりを受けることがあります。
しかし、その手の罵詈雑言を面と向かってモノ申してくるパンクス人間は日本にあまりいないので、気にすることはありません。
大抵の人間は、影であなたのことをディスって悦に入り、満足します。
飲み会を断っても、死なないのです。
一方、つまらない人間は一生そういう生き方をしていきます。
愚痴をこぼし、安い料理と安い酒、安い時間を過ごして一生を終えます。
それが彼らのいう、人並みの幸福です。
飲み会を断ると、「人並みの幸福」みたいなものから一歩ずつ遠ざかります。
しかし、そういうのは僕にとってはオッサンが路傍に吐き捨てたガムぐらいの価値にしか感じられません。
空気なんて読むな
空気を読んだところで、「空気を読めるひと」みたいな称号がゲットできるだけで、他になにもありません。
英検3級とか簿記3級みたいなレベルの価値です。
それ自体にたいした意味はないと僕は思います。
社会というのは他人がいうほど「社会っぽい」もんではないと思うし、社会的な人間になったところで、ただそれだけです。
その程度のアレに時間をつぎこむのは、本当にバカらしいことだとは、思いませんかね。
関連記事
-
-
カップヌードルのような人間関係
カップ麺が基本的に好きじゃない。 そもそもそんなに美味しいと思わないのだ。好きな方には
-
-
夕食抜きの是非と寿司ネタの話
晩飯ってそこまで重要じゃない気がしてきた。 晩飯の
-
-
雑な性格を直す必要はあるのか?
日々、なにかといえば大雑把にものごとを考えている。 雑な性格というものわり
-
-
誰がために働く〜なぜ人間は働くのか、仕事が何のためかわからない人へ〜
カルロス袴田です。なんのために働くんでしょうか、我々は。 人生の半
-
-
仕事が寿命の安売りに思える時
By: Sean MacEntee[/caption] サラリーマンのお話です。 &n
-
-
自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。
最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言
-
-
禁酒半年目で考えたこと
気づいたら禁酒して半年経過しましたので、その感想などを書き残しておこうと思う。
-
-
読書のメリット・デメリットを考える
By: John Liu[/caption] 読書していますか? 意識高い系の定番とな
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く
- PREV
- 冬コミ (C89) 3日目に出ます という話。
- NEXT
- 冬コミC89レポマンを描いたよん