「男が結婚したくない理由」を結婚する気のない男が赤裸々に話そう

By: Katsu Nojiri
結婚したくない男の考え方
アラサー男子が結婚したくない6つの理由によれば、
1. 結婚=自由がなくなるというイメージが強いから
2. 働き盛り遊び盛をもう少し謳歌したいから
3. 何歳までに結婚したいと具体的に決まっていないから
4. まだ「男」でいたいから
5. 結婚に失敗出来ないというプレッシャーが重すぎるから
6. 女<趣味という思考回路だから
という感じらしい。
まぁ、「わかる~」っつって終わりにすることも可能なんだが、共感できる点と出来ない点がある。
詳しく見ていこう。
お前、結婚したいだろ?
3. 何歳までに結婚したいと具体的に決まっていないから
2. 働き盛り遊び盛をもう少し謳歌したいから
4. まだ「男」でいたいから
5. 結婚に失敗出来ないというプレッシャーが重すぎるから
このへんが理由で結婚に尻ごみしている人間は、たぶん今後結婚しますよ。
遊びたい・まだ独身でいたい、みたいな発想を持っている限り、結婚という選択肢は永遠に脳にちらつきます。
だって交際相手を意識してるじゃない。その時点で、結婚という分岐ルートが少なからずあると考えてよい。
逆にいえば、こういう考えのせいで結婚できない!と思っている人間は安心してよいのかもしれない。
本当に結婚できない人間は、そもそも「遊びたい」とか、「男でいたい」とかいう以前の問題なのだ。
女性と遊ぶ、という経験はもちろんないし、男でいたいというセクシャルな欲望ももちろんない。
あるのはルサンチマンだけですよ。
本当に結婚したくない男はこれだ
1. 結婚=自由がなくなるというイメージが強いから
6. 女<趣味という思考回路だから
これですよ。
結婚したくない男は、基本的にものすごく自分勝手である。
自己の欲求にものすごく忠実なのだ。
他人にのめりこむ前に、自分の好きなもの、もしくは自分そのものに深くのめりこんでしまう。
それこそが結婚できない男の正体なのである。
ガチで結婚できない男は、遊びたい、とか生っちょろいことは言わない。
「女?よせ!!」と突っぱねます。
「お前はオッパイを揉んだら将棋が弱くなる」
人間、真剣に向き合いたいものが何かひとつはあると思う。
それは僕にとっての漫画や音楽であり、人によって様々あるでしょう。
漫画『ハチワンダイバー』にて、二こ神が主人公・菅田にいい放った一言は衝撃でした。
「お前はオッパイを揉んだら将棋が弱くなる」
何かを極めたければ、よそ見をしてはいけないのだ。
もちろん、乳を揉みながら強くなれる人間もいるだろう。
酒を飲みながら道を突き進める者もいる。
だが、それと同時に、依存を振り払わなくては前へ進めない人間もいるのだ。
そして僕は、そのタイプだったのだと思う。
結婚すると守らなくてはいけないものが増える
とはいえ、結婚はロマンだ。失敗の可能性は高いものの、成功することだってある。
離婚率が上がっている昨今とはいえ、幸福な結婚生活を送る人間もまたいるのである。
だが、僕は結婚したくない。
それは、言ってしまえば
俺にそんなキャパシティはねぇ!!!!
という一言に尽きる。
あと、結婚したからといって、愛する人を守りきる保証がないからです。
ペットと同列に語るものあれですが、ペットに関しても命を扱う余裕がないから飼いません。
あと、修羅の道を歩んでいるので、経済的に余裕もないんです。
男が結婚したくない理由 まとめ
もちろん、僕がステレオタイプというわけではない。
僕と同じ理由で、結婚をしたくないという男はそんなに多いわけでもないと思う。多様性の時代ですから。
ただこの記事は、
「アテシの彼氏、なんでアテシと結婚してくれないのよさ!おこ!」
みたいな悩みを解決するうえでの一つの解答であり、それと同時に結婚という同調圧力に抵抗する男の独白でもあります。
結婚という形式にはそんなにこだわらなくてもいいと思うんですけどね。
別にいいじゃん。社会の決まりごとなんて。
関連記事
-
-
全身を「好きなもの」で満たすと、外に噴出する。
By: Derek Gavey[/caption] ものごとを上達させるために、効率のよい練
-
-
結局やり続けた奴が勝つ
天才と呼ばれる人々が数多くいる一方で、僕のような凡人もそれ以上に存在している。
-
-
早起きを実現するたった2つのコツと、朝型生活のメリット・デメリット
By: Sergio Vassio Photography[/caption]
-
-
Q.質と量、どっちが大事? A.両方やれ
僕は努力が好きだ。一人で黙々と作業をしている自分が大好きだ。本当にキモい。  
-
-
右上がりの字を書く人の性格
By: Caleb Roenigk[/caption] かつてまだ僕が小学校のころ、教師に言
-
-
否定から入る話し方、その対策
コミュニケーション攻略記事です。今回は、「否定から入る話し方」の攻略について。対策を考えまし
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
金がないのは「習慣」と「伝染」なのではないか説
朝からT.M.Revolutionを流すと部屋の空気がキリっとなります。これってトリビアになりません