「こうじゃなきゃ駄目」って考えるのが駄目

By: zeitfaenger.at
既成概念とか、常識といったものがある。面白いものを作るためには、ある程度そういった「型」をぶっ壊していくのが必要なんだなーと、最近思うのです。
本当に「そうじゃなきゃ駄目」なんすかそれ?
たとえば、最近描いた漫画なんですけど、『鋼鉄魔人ガルガンチュアの怪』というのがございます。
もはや若干懐かしいですが。
この漫画は、「話とかどうでもいいから、なんか勢いだけで漫画つくろう」と思って描いた漫画なのですね。漫画といいますと、起承転結ですとか序破急とか、いろいろと物語に「型」があります。もしくは、論理であるとか伏線であるとか整合性であるとか、そういった物語としての「常識」のようなもの。
そういうのを一切ガッサイ、シカトして描いた漫画です。結果として、いま1万回読まれているようです。僕が生まれてこの方生み出したコンテンツのなかで、もっとも読まれたものとなりました。とても嬉しい。
そんな経験を通じて思ったのは、「漫画って何でもアリの方が面白いんだなぁ」ということです。
もちろん、いわゆる「きちんとした漫画」も面白いですよ。伏線がしっかりしていたり、ものごとに論理があるような。むしろそういう漫画こそが王道であり、わかりやすいポップなものです。
ですが、それは誰かがやるよね、という想いも同時に抱くようになりました。そうなのです。きちんとしたものは、みんなやるのです。そういう意味でも、邪道に逸れまくるということは自分がやるべきことなのかもしれないと思うようになったのですね。
現に、ガルガンチュアの次に描いた『ゲルシュテンドルゴゴ族』という漫画は、ちょっぴりとまともな話になっていますが、ガルガンチュアほどの人気は得られていないように思います。ゲルシュテンドルゴゴ族という漫画も好きなのですが、ガルガンチュアに比べると勢いやグルーヴ感という意味では少し劣ってしまう面もあるのかなと。
うわ、なんだこれ という衝撃でありたい
僕は結局、「正体不明のもの」が大好きなのです。ギャグ漫画でいえば、ちょぼらうにょぽみ先生や大川ぶくぶ先生が大好きですし、ストーリー漫画でいえば西村ツチカ先生や荒木飛呂彦先生が大好きです。どの作家も、一コマ目から「なんだこれすげぇ」と思わせるような作品ばかりです。
正体不明である衝撃というのは、ある意味恐怖にも近い。人間がオバケを怖がるのは「得体が知れないから」だと思うし、その感情はすべての驚きに繋がるのではないかと思うのです。
というわけで、わけのわからんものを作りだしていきたいもんですな。音楽でいえばDeerhoofのような。
常識人であれ
つまりは、常識を打破していくのだという覚悟です。クリエイターにとって必須な意識であると思います。
常識人であることに劣等感を感じる必要はたぶんないのです。むしろ、常識人だからこそ破れる型が存在しているわけで。型を知っているからこそ、型破りというのが可能なのではないでしょうか。
きちんと絵を練習しない人間が生み出した謎のデフォルメは、確かに衝撃的な出来になるかもしれませんが、それはラッキーパンチです。運という不確定要素に頼りすぎるよりは、ある程度実力でねじ伏せていった方が続きますよね。そういうことです。
関連記事
-
-
禁酒を解除して変わったこと
By: Emiliano De Laurentiis[/caption]
-
-
「年上が年下に使う敬語」があまり好きではないんだ。
社会に出て数年経ちます。そんな生活のなか、年下の後輩にも敬語を使って話すことが多々ありました
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で
-
-
『漫勉』にあって『マンガノゲンバ』になかったもの
(画像はこちらから) 『浦沢直樹の漫勉』。最近でもっとも面白いテレビ番組なんじゃないか
-
-
24時間生きてて「ネタがない」ってことはない
ブログにしても、漫画にしても「ネタがない」なんてよく言われる。書きたいけど、何について書いたらいいか
-
-
「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。
面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ
-
-
【自由研究】砂漠から生まれるもの
カルロス袴田(@hakamad)です。普段熱心に環境問題を考えることは、正直そこまでありません。
-
-
あいさつをしない人間は何を考えているのか
By: Moyan Brenn[/caption] 僕は比較的あいさつをする。とりあえず、あ
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
-
-
キャラクターをつくる方法とか、参考になる漫画とか。
実験的に数日間ブログの更新をやめてみたところ、なんだか心身ともに調子が悪