再生数・閲覧数が伸びないときのメンタルの保ち方
公開日:
:
人生について
カルロス袴田(@hakamad)です。ボカロPをしています。
「数字」に関してはメジャー級の数字を出してる人でさえたぶん悩んでいると思います。
大なり小なり、みんなの懸案事項であることは否めません。
なのでわたしのような木っ端がどのようにして、数字とつきあってきたかを書き記します。
みてもらえる環境を選ぶ
まずここがめっちゃ大事です。超絶に大事です。
わたしが漫画をやっていた頃、編集さんとネームのやりとりをしておりました。
雑誌に載るためには編集さんのOKをいただかないといけません。
作っても作っても世に出ない、ということが往々にしてあります。
なのでおそらく9割ぐらいの漫画家志望がここで心が折れてどっか行きます。(生きろ)
そして結局作品は世に出ない。
これは非常にもったいないなーと思うのです。
雑誌に載るレベルと判断されなくても、今はネットで作品を発表することが可能です。
で、ここからが「環境選び」の話。
ネットに上げたからといって見られるわけではない、というのは割とお分かりの方が多いと存じます。
そこで、自分のやりたいことに合致したコミュニティ(環境)を探してみる、というのが必要になってきます。
ブロガーでしたら、ブロガー同士が積極的にツイッターでRTをしてくれたりします。
二次創作だったらハッシュタグをつけて共有しやすくするのもよいでしょう。
ボカロ楽曲だったらニコニコ動画が未だに強いです。新曲を発掘しようという動きも活発なので、大勢の目に触れる機会はとても多い。
そういったコミュニティをまず見つけることで、自分の作品を見つけてくれる人たちへと提示してみましょう。
見つけてもらえたら、メンタルが報われます。ひとりでずっと続けるのはけっこうしんどい。
見てくれたひとの「1」を大切にする
そうやっている内に、ぽつぽつとみてくれるひとが見つかったりします。
これはとてもうれしいことです。飛び上がるほどにうれしい。(実体験です)
みてくれるひとがいるとわかると、モチベーションに繋がります。
わたしもOhSOS!!!という曲が1000再生されて「こんなに見てくれるひとがいたのか!」と狂喜乱舞して、次の曲をこしらえました。
この時見てくれたひとたちがいなければ今の自分はいません。
この時の1再生と今の1再生も、まったく同じ1再生です。
ツイッターのフォロワーも、ひとりひとりの価値は変わりません。
少なからず誰かがあなたの作品に興味をもってくれた、という「1」なのです。
作品投稿をつづけていると、数字の伸び悩みみたいなものを気にする時がきっときます。
でも、それはあくまで自分以外の基準と比較したときの「傾向」にすぎません。
自分と自分の作品にとっては、100再生でも10再生でも1再生でも、立派な進化です。
すごいですよね。だって再生数って減らないんですよ。増える一方。右肩上がり。ヤバい。
ほかの作品と比較して考えてみるのも勉強にはなりますが、そこを最重要な価値とするのはメンタルにあんまりよろしくないとわたしは思います。
ちいさく積み重ねていくことが何より確実です。
炎上商法とかすんなよ!(たのしい話題作りならいいと思います)
参考記事
◆数字よりもエモい人々を大切にしたいという話
自分がこころから「楽しい!!!」と思えるものをつくる
最終的にはここにいきます。
自分の作品に謙遜する必要はないです。
ひとに褒められたときは「ヘッヘwwwフヘwそんなことwwwあざますwww」となりますが、やっぱり自分の作品って好きだから作ってるわけじゃないですか。
で、やっぱり楽しいと思いながら作ってるモノって伝わると思うんですよ。
「音楽つまんねぇー!!」って言いながら作ってるミュージシャンはいないと思いますし、「つまんねぇなぁ~俺の文章」って言いながら書いてるライターはいないと思うんです。本当は。
楽しくない、と感じる理由があるとすれば、どこかで「他人の基準」に合わせすぎていることを疑うべきかと思います。
たとえば「本当はもっとゆとりのある曲にしたいけど、BPM上げないと再生数取れないかもな…」みたいな。
たとえば「本当は主人公を転生させたくないけどなんか流行ってるし転生させないとな…」みたいな。
(※ぼくは早い曲がつくりたくて作っています。ドラゴンフォースイズムです。)
ヒットした作品って、結果からみれば「ヒットする要素」が多く含まれているように思えますが、たいていそれらは後付けであることが多いです。
拙作ですが、ウン十万再生された『ちがう!!!』という曲も、最初は「早くてゴキゲンなナンバーを発射してやるぜ!!」というワクワク感から出したに過ぎません。
ありがとうございます。
なので、「この楽しさをOSUSOWAKE(おすそ分け)しちゃうぜ!!!!!!!」という気持ちで作るのがいちばんメンタルによいと思います。
楽しければ続くので。
参考記事
◆なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案
まとめ
長々と書きましたが、結局メンタルを保つことでなにが有益かって、「続けられる」という一点に尽きるのです。
何事もそうなんですが、作品ひとつだけ作って大ヒット、みたいなことってありません。
続ければ続けるだけ経験値が貯まりますし、見てもらえる作品数も増えるわけです。
たのしさを共有しつづけるためにも、何か参考になれば幸いです。
おわり
関連記事
-
-
やりたいことができない・落ち込んだ時の考え方
やりたいことが出来ない、という人は多いかと思います。 最近私が考え
-
-
行動するとなんか起こるんだなぁと考えた話。
ベルリン在住イラストレーター高田ゲンキ氏の漫画を読んでおりました。 いや~
-
-
右上がりの字を書く人の性格
By: Caleb Roenigk[/caption] かつてまだ僕が小学校のころ、教師に言
-
-
数字よりもエモい人々を大切にしたいという話
フォロワー数がリアルタイムで減ったのを目の当たりにしてしまうことがごく稀にあって、そういう数字はふだ
-
-
朝なんて働きたくないし、働くべきではない理由
世の中、8時とか9時の始業が当たり前となっております。僕もいちおうサラリーマンをやっていますのが、シ
-
-
それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法
僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
禁酒半年目で考えたこと
気づいたら禁酒して半年経過しましたので、その感想などを書き残しておこうと思う。
-
-
本気を出すとか出さないとか、どうでもいいからやるしかない。
去る2015年。個人的にはいろいろと勉強になった年でございました。 ジ
-
-
「ネットビジネス」から考える仕事という邪教
By: John Ward[/caption] 「ネットビジネス」という言葉が あんまり好