誰がために働く〜なぜ人間は働くのか、仕事が何のためかわからない人へ〜
カルロス袴田です。なんのために働くんでしょうか、我々は。
人生の半分くらいを費やす「労働」という行為のブラックボックスを今こそ開きましょう。なぜ我々は働くのかッ!?
結論
たのしく生きるためじゃろがぃ!!
おわり🍣
となってしまうと何も始まらないのですが、結論はそうじゃないですか。たのしく生きたいじゃん?
とはいえ、働く=度重なるストレスに絶え、頑張っても報われずに雀の涙みたいな薄給で嗚呼プロレタリアート!!!みたいな印象って世の中に散見してると思うのですね。
でも実際、我々が欲しい暮らしってそうじゃないじゃん?って話ですよ。
「会社」って何のためにあるの?

By: Hamza Butt
まず多くの人々が生活の糧を得るために労働をするわけですが、そのほとんどが「会社」という組織に属します。
会社に属すると大体、毎月お給料をゲットできたり保険料が安くなったり社会保障ももれなくついてくるお得パックだったりするわけですが、その対価として自分の時間(=寿命)、体力、気力をもっていかれてる人がとても多いと思います。
会社というものの何がひとをそこまで消耗させるのかと申しますと、完全に人間関係です。断言します。人という字は人と人とのアレがアレしてアレしているのと同じ論理です。
ヤバい会社に至っては、ヤバいひと以外(=善良だったり気弱だったりする人)が去っていくので、結果的にヤバいひとしか残らず、ヤバい世界観バリバリのマッドマックス怒りのデスロードみたいになることもしばしばあります。
怒られないために働く
そんなヤバいひとたちも、大体はひとに怒られないために働きます。会社の内外には一定数の怒るひとがいるので、そのルールにそって怒られないように働くのです。
別に怒られても命まではとられないんですけど、でも怒られたくないという気持ちはなんとなくわかります。
この構図になんか見覚えがあるんですけど、これって学校と似てるんですよね。
はいそこでドン。堀江貴文著『すべての教育は洗脳である』。
これKindle Unlimitedで読み放題だったんですけど、めちゃくちゃ面白いのでオススメです。
学生の方はもちろん、働いてる方にもめっちゃオススメ。いまいる環境が苦しいという方にはとても腑に落ちる内容がとても含まれています。覚醒の書たりえるでしょう。
既存の社会のシステムというのはそういう目的があって作られたモンなのね〜という内容となっております。
社会の掟なんぞはともかく、あなたが生きてる方がよっぽど価値があります

By: dvandae
(↑体調大丈夫?と言ってくれそうなゴリラ)
ぼくはいわゆる「社会人として」みたいな言い方が本当に苦手で、「じゃあ学生や赤ちゃんは社会と関係ないんですか〜???wwwピーヤwww」と煽りたくなってしまう程度には苦手です。
そもそもですね、社会の求める立派な人間像がかなりヤバくて、
「いかなる時にも体調管理という魔術を用いて風邪をひかず」
「どんなストレスにも負けず己の感情を捻じ曲げた対応が出来て」
「ひとつも失敗をせずに」
「何時間でも飲まず食わずで働くことが出来、」
「どんな自然災害があっても会社に馳せ参じることができる」
ってマーベルヒーローでもなろう小説でもそんなチートキャラはいません。
それは無理なんです。人間なので。
なので、社会はあなたにたくさんの無理難題をふっかけてくると思うんですが、話半分で聞いておいてください。
繰り返しますが、無理なことは無理でいいんです。あなたがたのしく生活出来るってことよりも大切なことなんてないです。
ひとを大切にする社会になっていけばいいなと思ってこの記事をかきました。必要としている方に届いたならば幸いです。
生きようぜ!🍣💨
おわり
関連記事
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
-
-
『考えてから行動する』より、行動しながら考える3つのメリット
あなたは石橋を叩くタイプでしょうか? 世の中には、行動の前に考えをめぐらせ
-
-
「機嫌が悪い」はクソ
最近は忙しかった。忙しいという理由で物事に手をつけないヤカラのことが、僕はあまり好きではないのだが、
-
-
カップヌードルのような人間関係
カップ麺が基本的に好きじゃない。 そもそもそんなに美味しいと思わないのだ。好きな方には
-
-
再生数・閲覧数が伸びないときのメンタルの保ち方
カルロス袴田(@hakamad)です。ボカロPをしています。 「数
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く
-
-
嫌いな人との接し方が変わるただ1つの方法
By: Clemens v. Vogelsang[/caption] 人間、どーしても「コイ
-
-
安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよく
-
-
段取りしない、したくない人へ―段取り神格化はダサい
By: Gustavo[/caption] 僕は段取りが嫌いだ。 段取りに出会ってから
-
-
タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う
いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。