やりたいことは全部やれ
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
もう、最近やりたいことは全部やるべきだと直感している。やらないと、辛い。
やりたいことを我慢して我慢して…という風に生きていくと、何だか人生が薄くなるような気がするのです。人生における「自分のやりたいこと」がカルピスの原液だとすれば、「やりたくないこと」は水だ。
やりたいことをやるために、やりたくないことをしなくてはならない。多くの人間にとっては避けられない運命なのだが、これが本当によくないことなのだろう。カルピスはどんどん薄くなり、次第に水だけになってしまう。それじゃあ、カルピスを作る意味がないだろうと。そういうことだ。
「やりたくないこと」をしない人生
イケダハヤトなんかに言わせれば、「だったら早く仕事なんて辞めればいいんですよ」という風になるのだろう。全くその通りだと思う。だから最近の僕は、「仕事辞めたい」と口に出すのをやめた。考えるのもやめた。ンなこと言ったって、目の前にある現実に変化を及ぼすことは出来ないのだ。だったら、ツヤベタのことでも考えていたほうがいくらかマシってもんですから。
不思議なもんで、「やりたくない」とか「めんどくさい」と思っている時間を減らすと、人生は好転していくと思う。すくなくとも自分のなかでは、メンタルが前へ前へと向いていくように感じる。いわゆる言霊信仰みたいなもんで、悪い言葉は現実に作用してくるのだと、最近はそんな風に納得している。
理想は、やりたくないことを一切やらない人生だ。そこへと近づくために生きていくほうが、楽しい。そしてその過程で、「やりたくねぇなー」というネガティヴさを心に抱くことはプラスにならない。とにかく、嘘でもいいからプラスに考える。そうすると、なんだか楽しくなってくる。楽しくなるまでそう考えれば、意外となんとかなる。
アウトプットとインプット
ということで、やりたくないことをしないためには、やりたいことを全部やった方がよい。その方が、カルピスは濃くなる。もうドロッドロのカルピスのように生きるのだ。
最近デレステのことばかり考えており、いかに効率よくスタミナの回復と消費を行うかについて神経をとがらせていたのですが、そればかりやっているとどうにも身体がしっくりこない。徐々に罪悪感のような気持ちが生まれてくる。ゲームに罪悪感を感じてはゲームに失礼というものなのだが、「ゲームを真剣にやればやるほど生まれてくるこの気持ちは何なのだろう?」と考えた結果、インプットとアウトプットの問題なのではないかと仮説がブっ立った。
ゲームはインプットだと思う。音楽を聴いたり、漫画を読んだりするのと同じ属性だ。それに対して、ブログを書いたり漫画を描いたり、絵の練習をしたりするのはアウトプットだ。
人間の身体にたとえるならば、ご飯を食べるのがインプット。栄養をチャージする目的が、行為の属性として付与される。それに対してアウトプットは運動と排泄だ。吸収した栄養を身体にまわして強化したり、いらないものを捨てたりする。
ただの排泄にとどまらないように、自分の身体が出すパフォーマンスを進化させていく。それこそがアウトプットであると思う。アウトプットがただの排泄ならば、インプットする作業にもあまり意味がなくなる。
バランスよく
そしてインプットとアウトプットにはバランス感が必要なのである。ゲームばっかやっていた時のあの感情は、アウトプットを身体が求めていたシグナルなのだ。誰だって、ウンコを我慢し続けていては身体が壊れるし、運動不足はよくない。
ここんとこの僕の、ソシャゲに対する熱狂ぶりは、食事に例えるならば暴飲暴食だったのだ。だから、身体が悲鳴を上げた。事実、こうしてブログを書いていると、なんだか救われたような気持ちになる。デトックスだ。
またもイケダハヤトの例で恐縮ですが、彼いわく「ブログはセラピー」なのだという。アウトプットが精神に及ぼす効果を適切に言っていると思う。
Kornというバンドのボーカル・ジョナサンデイヴィスも、自身の陰鬱な精神を楽曲にアウトプットしたことによって心の傷を癒したとされる。
どの辺が癒されたのか、よくわからん人もいるだろうし、俺も正直よくわからんのだが。まぁそういう側面からの批評も、どっかに書いてあったからよしとしよう。
やりたいことを全部やるために
まずはきちんとした食事と、きちんとした睡眠が必要だ。これはもう、体調管理という4文字に置き換えられる。最強の四文字熟語だ。体調さえ管理できていれば、割と世の中なんとかなるもんだ。
1日10時間カルピスを薄めるとして、7時間の睡眠が必要と考えればのこりの7時間はカルピスの原液をぶち込める。そこに集中するためにも、本気でメシを食って、本気で眠るべきだ。そのような意識で生きたい。
そう考えると、アスリートのようなストイックな生き方というのはきっと、人生に真摯に向き合った結果なんじゃないかとも思える。そんな風に、集中していきたいものである。
関連記事
-
-
希望の手触りを感じろ
坂爪圭吾氏の、『希望が与える力について』の話を読んでからというものの、「希望」というもののパワーにつ
-
-
睡眠時間の最適化・早起きの効果とメリット
By: s0ulsurfing[/caption] 最近、朝型おじさんになりました。 カル
-
-
自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。
最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言
-
-
アイデアの回転を上げてネタ切れを超えろ!!!~アイデアの出し方・作り方~
カルロス袴田です。ボカロPをやりつつ四コマを描きつつブログを書きつつゴリラになりつつオーザッ
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
オタクのノリについて感じること
出典http://qq5qq.info/lJES スクールカーストの影響というのは、計
-
-
二度寝デメリットと防止策を考える
眠い。そりゃもう年中眠い。 何時だろうと朝は眠い とBOSSも言っていた。 【ニコ
-
-
否定から入る話し方、その対策
コミュニケーション攻略記事です。今回は、「否定から入る話し方」の攻略について。対策を考えまし
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く
-
-
続けることが才能という奴なのではないか
ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタ