「仕事は辛いもの」とかいう昭和の価値観www
いい加減目ぇ覚まそうぜ。

By: Daniel Voyager
仕事が辛い、という言い分は分かる
世の中、仕事=社会人フェイズになると、途端に生きづらくなるのというのは分かる。いきなり難易度が上がる。学生という天国ゾーンからの直行を体験した人々にとって、社会人というのはいきなり何だかツラい。というか、人当たりが厳しい。なんだあれ。
だからこそ、主観的な「仕事が辛い」という言い分には、僕は全面的に同意だ。辛い仕事は世の中にたくさんあるし、仕事が辛いと言っている人間の気持ちもたっぷりと理解できる。辛いなら辞めていい。
だがな。
「仕事は辛いもの」という諦めを伝染させる昭和原人たち
はい、こいつら。仕事が辛いものである、という認識をもってして「私は達観してますよ~(ピーヒョロ)」っつって余裕ぶっこいてる連中。こいつらが諸悪の根源です。僕は連中のことを「昭和原人」と呼んでいる。基本的に、今の社会というか、会社組織を生きづらくした根本の思想は、こいつらによって形作られていると睨んでおるのじゃよ。
別に他人のせいにはしたくないんだが、会社という組織には歴史があって、過去があるということはそれ相応の数の人間が渦巻いている。そうなると、多数派の原理によって意見というものはどうしても偏るのだ。そうなってしまったものを個人がどうこうするのは至難の業で、ましてやオマンマ食うだけのために働いてるような人間からすれば、「俺がこの会社を変えてやる!」なんてコロコロコミックみたいな熱い気持ちは抱くことが不可能なのだ。
というわけで、昭和原人の洗脳から逃れるためには、「個」を持たなくてはならない。反発するのだ。心で舌を出せ。リアルで出せたらもっと楽しいよ。
仕事は別に「辛いもの」じゃないと思うよ
本来仕事というのは、「世の中を良くしていくもの」だと思う。ただ、現代においてその意識が希薄になった結果、得られる対価としてわかりやすさを突き詰めるために「人はお金のために働く」ようになってしまった。ただそんだけだと思う。ほんとーはそうじゃないと僕は思うよ。
飯屋の店員だって、ほんとうはお客さんと楽しくコミュニケーションしながら食事をサービスできたら一番楽しい。そう感じれる人間がやるべき。でも現実は、苦虫をガムみたいに噛んでるような顔で、今にも死にたいです、みたいな顔で働いているバイトばっかりじゃないか。コンビニだって、サービス業の大半がそんな印象だ。だからこそ、ファミマ店員の加藤さんみたいな存在が輝く。
彼を見るたびに、「恐れを抱いていない人間は強いなぁ」と感じるのだ。
昭和原人に屈するな
僕の言いたいことはひとつだ。「上司に嫌われたって死なない」。だからもっと、やりたいことをやり、言いたいことを言う方がよい。上司に嫌われたって、しょせん勤め先をクビになる程度だ。
「いや、それがイヤなんすよ」という声も聞こえてきそうだが、本当にそうか?
今勤めているところにしがみつく意味ってあるのか? こんなページ見ているってことは、仕事辞めたいんじゃないんだろうか。
屈してはならない。楽に生きて行こう。
心が軽くなる本です。
関連記事
-
-
7か月ぶりにアルコールを飲んで考えたこと
毎月のように禁酒についてクダ巻いていた僕ですが、ついに禁酒に終止符を打ちました。
-
-
やりたいことは全部やれ
By: Steve Wilson - over 7 million views Thanks !!
-
-
「月3万円ビジネス」はネットの方がやりやすそう
おー、と思った。 「1か月で小遣い程度」を複数持つ 月3万円
-
-
自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。
最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな
-
-
「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。
お晩です。カルロス袴田だよ。 好きなことで、生きていく。言うは易し
-
-
段取りしない、したくない人へ―段取り神格化はダサい
By: Gustavo[/caption] 僕は段取りが嫌いだ。 段取りに出会ってから
-
-
失敗したくない人間が考える「成功」の定義がダサい
失敗アレルギーみたいな人間が多い。ほんとーに、喋っていてダルい。倦怠感しか抱かない。 &nbs
-
-
「社会人」ってなんだよ、帰っていいすか
社会人という呼び名、いい加減やめましょう。とても空虚な呼び方であると思います。 &nb
-
-
「真面目である」不幸が魂を腐らせる
前々から言っているが、真面目である必要が一切ない。真剣であることは素晴らしいと思いますが、真面目であ