『習慣の動物』になる生き方
例によって特に意味のない落書きです。
この記事にて引用されている村上春樹の考え方がいいなーと思ったのです。村上春樹はルーティンワークで小説を書いており、一日に決めた枚数しか書かないことにしているそうな。今はどうかわからんが、これはカッコいい考え方だなぁと思う。
ルーティンを作ることを、村上春樹は「習慣の動物になる」と表現した。かっちょいい。
労働と芸術
最近、ピカソの言葉で気に入ったのがあって、「芸術家も労働者と同じようにはたらかなくてはならない」みたいなやつである。出典がさっぱりなのであやふやだけども、要は村上春樹の言ってることとほぼ同義だととらえている。
芸術家は気まぐれにやるもんだと思われがちだけれども、それは違うと。毎日毎日、ひたすらに作業することが必要であるという意味だと僕は考えています。
漫画もブログもおんなじように取り組んでいこうと考えております。そのおかげで音楽に割ける時間がめちゃくちゃ少なくなっており、その辺は少し欲求不満なのですが、ゆくゆくはもっと時間がとれるようになると思いますので、今はとりあえず漫画とブログを精一杯にやっております。楽しいです。
毎日
KOHHくんも言っている。毎日だな!
とりあえず毎日やる、というのは良いもんだなーと実感しております。ちょっとずつ何かが良くなっているじゃないかという感覚を掴んでおります。楽しい。
明るくいきましょう。
関連記事
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよく
-
-
落ち込んだ時に『効く』音楽と歌詞6つ
時には落ち込むこともある。誰だってそうなのかもしれない。大抵の場合、腹が減ってるか眠いか。そのどちら
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
希望の手触りを感じろ
坂爪圭吾氏の、『希望が与える力について』の話を読んでからというものの、「希望」というもののパワーにつ
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
不要な人間関係を切り捨てる方法
バイブル『孤高の人』より[/caption] http://u000u.info/lCFh
-
-
このゴルダック漫画が凄い!豆腐(toufu)ワールドにようこそ
みんな大好きポケモン漫画ですが、非公式の世界にとんでもない実力者がいるものです。その名はtoufu。
-
-
「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。
お晩です。カルロス袴田だよ。 好きなことで、生きていく。言うは易し
- PREV
- キャラクターをつくる方法とか、参考になる漫画とか。
- NEXT
- 禁酒を解除して変わったこと