『習慣の動物』になる生き方
例によって特に意味のない落書きです。
この記事にて引用されている村上春樹の考え方がいいなーと思ったのです。村上春樹はルーティンワークで小説を書いており、一日に決めた枚数しか書かないことにしているそうな。今はどうかわからんが、これはカッコいい考え方だなぁと思う。
ルーティンを作ることを、村上春樹は「習慣の動物になる」と表現した。かっちょいい。
労働と芸術
最近、ピカソの言葉で気に入ったのがあって、「芸術家も労働者と同じようにはたらかなくてはならない」みたいなやつである。出典がさっぱりなのであやふやだけども、要は村上春樹の言ってることとほぼ同義だととらえている。
芸術家は気まぐれにやるもんだと思われがちだけれども、それは違うと。毎日毎日、ひたすらに作業することが必要であるという意味だと僕は考えています。
漫画もブログもおんなじように取り組んでいこうと考えております。そのおかげで音楽に割ける時間がめちゃくちゃ少なくなっており、その辺は少し欲求不満なのですが、ゆくゆくはもっと時間がとれるようになると思いますので、今はとりあえず漫画とブログを精一杯にやっております。楽しいです。
毎日
KOHHくんも言っている。毎日だな!
とりあえず毎日やる、というのは良いもんだなーと実感しております。ちょっとずつ何かが良くなっているじゃないかという感覚を掴んでおります。楽しい。
明るくいきましょう。
関連記事
-
-
クリスタEXにする利点はやっぱ「線画抽出」でしょう!
クリスタをEXにする利点は、何といっても線画抽出機能でございましょう。先ほどクリスタEXに乗
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
魅力的な漫画のキャラ作りッ!!漫画家ワナビーが語る3つの要素
漫画のキャラ作りは、いちばん楽しい点であると同時にもっとも漫画家志望を悩ます点なのではなかろ
-
-
キャラクターをつくる方法とか、参考になる漫画とか。
実験的に数日間ブログの更新をやめてみたところ、なんだか心身ともに調子が悪
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。
お晩です。カルロス袴田だよ。 好きなことで、生きていく。言うは易し
-
-
誰がために働く〜なぜ人間は働くのか、仕事が何のためかわからない人へ〜
カルロス袴田です。なんのために働くんでしょうか、我々は。 人生の半
-
-
映画バクマン主題歌が『新宝島』って良いよなぁ
新宝島と言やぁよぉ 手塚先生ですよ。 漫画の歴史を変えた決定
-
-
読切『ゲルシュテンドルゴゴ族』がジャンプルーキーで読めるぞ
出来ました。昨日の夜。新作読み切り15ページでございます。 &nb
-
-
『漫勉』にあって『マンガノゲンバ』になかったもの
(画像はこちらから) 『浦沢直樹の漫勉』。最近でもっとも面白いテレビ番組なんじゃないか
- PREV
- キャラクターをつくる方法とか、参考になる漫画とか。
- NEXT
- 禁酒を解除して変わったこと