否定から入る話し方、その対策
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
コミュニケーション攻略記事です。今回は、「否定から入る話し方」の攻略について。対策を考えましょう。
否定から入る人間の心理を考える
まず、なぜ相手が否定から話をはじめるのかを考えます。「でもさ」「だけど」で話を始める人間は、なぜそのような話し方をするのだろうか。
一番大きな理由は、「こっちを支配しようとしている」であろうと思われます。こちらの話を踏み台にして、「でもさ(俺の話のがすごいぜ)」という方向にコミュニケーションをもっていきたがっている。これはムカつきます。
コミュニケーションは会話のキャッチボールとよく言われます。相手がとれる球を投げてこそ、キャッチボールとなります。たとえ、途中でボールが変わることがあっても、それによりキャッチボールが面白くなり、かつキャッチが可能であればそれはよいキャッチボールと言えるでしょう。
しかし、否定から入る人間とのコミュニケーションはしんどいです。キャッチボールでいえば、毎回フライみたいな球を投げてくる感じ。「高くね?」みたいな。キャッチはできるのですが、どうも神経使うなー、みたいなキャッチボール。
否定から入る話し方の対策
では、否定から入る話し方にはどのように対処したらよいのか。一番効果的だと思われるのは「無視する」ですが、それだとコミュニケーションが終了するどころか、なんかいろんなものを失いかねません。
そこで、心理的なアレを利用してみましょう。
人間は、自分の言われたことを反復されると、奇妙な気分になるといいます。たとえば、上司の怒り方が気にくわないとき、言われたことを確認するが如く、反復してやる。こうすると、相手は「自分が言ったことをそのまま跳ね返されてるけども、もとは自分の言ったことだから反論できない状態」になります。
反復することで、自分のストレスも半減。相手に一方的にダメージが与えられると思いませんか? いや別に攻撃する必要はないんですが。
ということで、否定から入る話し方をする人間が、「でもさ」と口にする度、すかさず「でも?」と聞き返してみましょう。相手はたぶん、ムカつきます。でも、原因は相手にあるのです。
なんとも性格の悪い攻略法ですが、そもそもコミュニケーションを「攻略」するなんて発想が、性格悪いです。ただ、楽しいことは請け合いです。
関連記事
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
早起きを実現するたった2つのコツと、朝型生活のメリット・デメリット
By: Sergio Vassio Photography[/caption]
-
-
将来への漠然とした不安で鬱になる? 不安の正体をぶちのめせ
将来って不安ですよね。ほんとムカツク(僕の心はいつだって90年代のコギャルです)。 &
-
-
アイデアの回転を上げてネタ切れを超えろ!!!~アイデアの出し方・作り方~
カルロス袴田です。ボカロPをやりつつ四コマを描きつつブログを書きつつゴリラになりつつオーザッ
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
-
-
本気を出すとか出さないとか、どうでもいいからやるしかない。
去る2015年。個人的にはいろいろと勉強になった年でございました。 ジ
-
-
他人に期待するのは時間の無駄である
By: Tetsumo[/caption] 他人に期待することは、他人に失礼である 他人は他人
-
-
ソシャゲがパチンコよりタチが悪い3つの理由
ソシャゲとパチンコは同じである。むしろ、ソシャゲの方がパチンコよりもよほど、タチが悪いといえます。
-
-
「とりあえずやってみる」のススメ
photo by http://urx.nu/n76t[/caption] やる気が出ない、
-
-
感情が落ち込む原因は3つしかない
感情がうごく原因は、わりとシンプルなもんだと思う。でも、多くの場合その原因に目を向けないことによって