「こうじゃなきゃ駄目」って考えるのが駄目

By: zeitfaenger.at
既成概念とか、常識といったものがある。面白いものを作るためには、ある程度そういった「型」をぶっ壊していくのが必要なんだなーと、最近思うのです。
本当に「そうじゃなきゃ駄目」なんすかそれ?
たとえば、最近描いた漫画なんですけど、『鋼鉄魔人ガルガンチュアの怪』というのがございます。
もはや若干懐かしいですが。
この漫画は、「話とかどうでもいいから、なんか勢いだけで漫画つくろう」と思って描いた漫画なのですね。漫画といいますと、起承転結ですとか序破急とか、いろいろと物語に「型」があります。もしくは、論理であるとか伏線であるとか整合性であるとか、そういった物語としての「常識」のようなもの。
そういうのを一切ガッサイ、シカトして描いた漫画です。結果として、いま1万回読まれているようです。僕が生まれてこの方生み出したコンテンツのなかで、もっとも読まれたものとなりました。とても嬉しい。
そんな経験を通じて思ったのは、「漫画って何でもアリの方が面白いんだなぁ」ということです。
もちろん、いわゆる「きちんとした漫画」も面白いですよ。伏線がしっかりしていたり、ものごとに論理があるような。むしろそういう漫画こそが王道であり、わかりやすいポップなものです。
ですが、それは誰かがやるよね、という想いも同時に抱くようになりました。そうなのです。きちんとしたものは、みんなやるのです。そういう意味でも、邪道に逸れまくるということは自分がやるべきことなのかもしれないと思うようになったのですね。
現に、ガルガンチュアの次に描いた『ゲルシュテンドルゴゴ族』という漫画は、ちょっぴりとまともな話になっていますが、ガルガンチュアほどの人気は得られていないように思います。ゲルシュテンドルゴゴ族という漫画も好きなのですが、ガルガンチュアに比べると勢いやグルーヴ感という意味では少し劣ってしまう面もあるのかなと。
うわ、なんだこれ という衝撃でありたい
僕は結局、「正体不明のもの」が大好きなのです。ギャグ漫画でいえば、ちょぼらうにょぽみ先生や大川ぶくぶ先生が大好きですし、ストーリー漫画でいえば西村ツチカ先生や荒木飛呂彦先生が大好きです。どの作家も、一コマ目から「なんだこれすげぇ」と思わせるような作品ばかりです。
正体不明である衝撃というのは、ある意味恐怖にも近い。人間がオバケを怖がるのは「得体が知れないから」だと思うし、その感情はすべての驚きに繋がるのではないかと思うのです。
というわけで、わけのわからんものを作りだしていきたいもんですな。音楽でいえばDeerhoofのような。
常識人であれ
つまりは、常識を打破していくのだという覚悟です。クリエイターにとって必須な意識であると思います。
常識人であることに劣等感を感じる必要はたぶんないのです。むしろ、常識人だからこそ破れる型が存在しているわけで。型を知っているからこそ、型破りというのが可能なのではないでしょうか。
きちんと絵を練習しない人間が生み出した謎のデフォルメは、確かに衝撃的な出来になるかもしれませんが、それはラッキーパンチです。運という不確定要素に頼りすぎるよりは、ある程度実力でねじ伏せていった方が続きますよね。そういうことです。
関連記事
-
-
いまKindleちょっと安いよという話
涼川りん先生公式ブログより 電子書籍を圧倒的に支持するオッサンと化
-
-
続けることが才能という奴なのではないか
ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタ
-
-
魅力的な漫画のキャラ作りッ!!漫画家ワナビーが語る3つの要素
漫画のキャラ作りは、いちばん楽しい点であると同時にもっとも漫画家志望を悩ます点なのではなかろ
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
音楽ストリーミングはGoogle Play Musicで決まりか。
(画像はこちらより) Google Play Music、良いです。AWAとかLINE
-
-
BLEACH68巻感想をネタバレしないよう頑張る
そういえば次69巻だから檜佐木が表紙とか、ねーよな。 ねーよ。
-
-
漫画原稿の作業効率を上げる3つの工夫
漫画やイラストの作業効率を上げたいと考え、毎日いろいろやってます。 とくに
-
-
漫画のネームが進まない!!という時の3つの対処法
漫画のネームが進まない。どうにもこうにも行き詰まってしまう。 漫画を描いた
-
-
再生数・閲覧数が伸びないときのメンタルの保ち方
カルロス袴田(@hakamad)です。ボカロPをしています。 「数
-
-
「会社員は何やかんやで楽」だと思う3つの理由
世の中、猫も杓子も会社員だ。独立して仕事をはじめます、なんて言い出すもんなら即座に変態扱いだ


