頑張れDroog
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
音楽について
(画像はこちらより)
Droogを初めて聴いた時の衝撃といったら、けっこうなもんだったと記憶している。「なんていい歌い方なんだこのガキ!」と思った。
ルックスも非常にいい。ともすればビジュアル系、でも間違いなくパンクと分かる感じで。そんなこんな考えているうちにメジャーデビューしたDroogの曲はこんな感じになった。
だいぶ甘い感じになりましたね。アルバム終盤あたりにこういう泣きメロが入っていると、グっときます。音がきれいになった日本脳炎みたいな、そんなセンチメンタル感。
そして、変化はより顕著になっていく。
これはマズい。
具体的に言うと、曲がマズい。カッティング全開のギターとか、詰め込みまくったドラムとか色々と、いわゆる売れそうな要素がけっこう詰め込まれている。
でも、それじゃ売れないんだよ、という分かり易い例になったのではなかろうか。要素はある、だがそれだけなのである。このバンドがこの曲をやる必然性をまるで感じない。悲しい。
こういう曲はその辺のライブハウスでやってるあんちゃんたちに作らせておけばいいのだ。Droogがやるべき仕事ではない。
妙に音が良くなって、空間を感じるようになってしまったのも寂しさの原因と思える。Johnny & Viciousみたいに、あえて作ったっぽく聴こえないでもない空間なら良いのですが、In A Ghost Worldにおける空間はマズい。
Droogに求めているのは、モノラルで音がクソ汚くて、どんだけマイク近いんだってぐらいのボーカルだ。
頼むよエイベックス。
関連記事
-
「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。
面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ
-
「どんな音楽聴くの?」って言われて困るので対処法を考えた
By: kev-shine[/caption] 「音楽好きなんだぁ」
-
2015年9月の活動を振り返らんとす
9月があっとういう間に終わってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。カルロ
-
LINE Music使ってみたぞぞいのぞい
遂にきましたね。 日本でもストリーミング音楽配信の夜明けです。 LINE Mus
-
THIS IS NATSできみも洗脳されよう
大森靖子とか大丈夫Pとか、最近紹介した音楽がとんでもなく濃厚だったり、ハードだったりでした。なので今
-
音楽ストリーミングはGoogle Play Musicで決まりか。
(画像はこちらより) Google Play Music、良いです。AWAとかLINE
-
「こうじゃなきゃ駄目」って考えるのが駄目
By: zeitfaenger.at[/caption] 既成概念とか、常識といったものがあ
-
最新版「激しい音楽」って何ぞや
激しい音楽の神髄とは何なのだろう。 激しさの定義と、激しさの最新型について
-
売れろ!バンド『MOLICE』
数年前から、「売れてほしーなぁ」と思いながら聴いているバンドがある。その名もMOLICE。グーグルに
-
バンドをやれる人はすごい
↑去年描いた絵ですが、どんだけ適当な仕事してるんだ俺は。 バンドは人と組まなくては
- PREV
- 中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
- NEXT
- 頼むからシンデレラキャラバンで輿水出してください