落ち込んだ時に『効く』音楽と歌詞6つ
時には落ち込むこともある。誰だってそうなのかもしれない。大抵の場合、腹が減ってるか眠いか。そのどちらかなのですが、時には別のエネルギーを補給しなくてはならない時があるのです。
ってことで、気分が落ち込んだ時に『効く』(聴く、とのダブルミーニングです)楽曲たちと言葉、6つ集めてみました。いってみよう。
走り出した心 もう止まれないんだよ ― LiSA『best day, best way』
アイマスのMADがとんでもなく良かったのですが、著作権の関係で消されちゃいましたね。僕はあれを見る度に泣きます。なんだあの動画。
とにかく、アップテンポで駆け抜けるようなサワヤカな楽曲に、LiSAたんのキュートでパワー溢れる歌声と歌詞。これです。聴くレッドブル。ライブでこれって相当歌うめーっすよね。マジLiSA。これこそが爽快ロックですよ。ナメんなコラ!!
沈む夕陽にちょっとだけ弱音も吐いていいんだよ。「昨日までの自分が背中を押す理由をくれるから」のとこも、泣けるなぁ。
立ち上がれ 死んでも譲れないものがある ― THE BACK HORN 『刃』
日本語ロックの雄・バックホーンからこちらの曲。漢です。もう、有り余るほどにオトコ。別に女でも関係なく、もう武士道とはシグルイであるみたいな、そんな死にもの狂いなパワーをくれる楽曲といえるでしょう。
「命を張るならば、何かが変わるだろう」ってアンタ何をしようとしているんだとツッコみたくなりますが、そこまで熱くなることも時には必要でしょう。間違いない。ギターソロが祭囃子っていうのも良いですよね。血が滾ります。
ちなみに紹介した動画の後半には『コバルトブルー』という、これまた名曲が演奏されますが、これもまた下剋上イズムといいますか、方向性が同じ楽曲ですのでマストです。「だけど俺達、泣くためだけに生まれたわけじゃなかったはずさ」。
擦り剥いた痛みも 自分仕様(オリジナル)な明日になる ― 藍井エイル『シリウス』
僕の生涯ベストアニメである『キルラキル』オープニングである、『シリウス』。もはや説明不要な感じですが、「願い事は全部この手で叶える」って感じですよ。何も言うまい!
風はまた吹く 気づかないならかざしな人差し指を ― RHYMESTER『ONCE AGAIN』
こちらもOTOKOOOO!!!って感じです。挑戦者の魂をゆさぶる日本語ラップ界の生ける伝説ライムスターから『ONCE AGAIN』。このブログでは何度も何度も何度もライムスの『K.U.F.U』を紹介しておりますが、『ONCE AGAIN』はまた静かに沸き立つような情熱を呼び覚ましてくれるような、そんな楽曲となっております。
ちなみにこちらでも紹介してるんじゃよ。
関連:魂をゆさぶる言葉
とりあえず問題は問題じゃない ― RIPSLYME『NP』
PV…なかったでござるよ…。
とりあえずめっちゃ陽気な、まさにRIPSLYMEという連中を体現したかのような楽曲です。ぜひ一度聴いていただきたい。RIPSLYME自体、よく10年以上第一線で売れてるよなーというグループでもあるのですが、やはり彼らの人徳というか、ポジティブな空気感が唯一無二なんですよね。納得です。
もう何があっても挫けない ― ClariS『コネクト』
諦めんなって、ほむほむだってめっちゃ頑張ってたじゃん。
な!! だから大丈夫だって、もう。
関連記事
-
-
作業用BGMのススメ 原稿・イラスト作業のBGMを決めるぜ
(画像はこちらよりよりよりより) ボッピロマプリレッテュラ(ご無沙汰してます)、カルロ
-
-
学校や職場で居場所がなくても気にしない方がいいよという話
どうも袴田ちゃんです。ひっそりと社会から浮くタイプです。いつもお世話になっております。
-
-
仕事のやる気が出ない!やめたい!死にたい!って人々
六月も終わりに近づきまして、仕事のやる気が出ないような人々も大勢いらっしゃるかと思います。 そこで
-
-
宇多丸vs般若がほぼ ”宇多丸VS品川” だった件
宇多丸と般若のバトル、面白かったですね。かなり早々に決着はついたものの、日本のヒップホップ界における
-
-
結局やり続けた奴が勝つ
天才と呼ばれる人々が数多くいる一方で、僕のような凡人もそれ以上に存在している。
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
「引き寄せの法則」なのか、俺の努力の結果なのか。
By: liz west[/caption] 引き寄せの法則というのがある。すげー簡単に言え
-
-
【自由研究】砂漠から生まれるもの
カルロス袴田(@hakamad)です。普段熱心に環境問題を考えることは、正直そこまでありません。
- PREV
- 成長するにはマゾになるしかない
- NEXT
- 漫画家はもっとセルフブランディングするべき