九井諒子と枠物語の技巧
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
漫画について ひきだしにテラリウム, 九井諒子, 竜のかわいい七つの子, 竜の学校は山の上
『ダンジョン飯』があまりに良すぎて、既刊の短編集をすべて購入してしまいました。九井諒子という作家を評するには、陳腐ですが「想像力」という言葉がふさわしいのかと思われます。
短編集の題材もあまりに多彩で舌を巻きます。中世ファンタジーから日本昔話風のものもあり、かと思えばケンタウロスが溶け込んだ現代日本を描いたり。遠未来なSFもあります。何でも描けるし、それが面白い。稀有な作家です。
九井諒子の描く枠物語
なかでも素晴らしい出来と思ったのが、短編集『ひきだしにテラリウム』収録の『えぐちみ代このスットコ訪問記 トーワ国編』である。
枠物語というのは、いわゆる劇中劇のことですね。作品中に実在する作品を、作中で描くアレです。浅野いにおの『デデデデ』でいう『イソベやん』です。
『えぐちみ代このスットコ訪問記』も、その名のとおり、漫画家である「えぐちみ代こ」が描いたであろう旅行のレポ漫画が冒頭から描かれる。そのすっとぼけたタッチが、妙に「あるある」で秀逸なのですね。
『ひきだしにテラリウム』を読み進めて、いきなり絵柄が「えぐちみ代こ」にバトンタッチする。この短編が上手いのは、「えぐちみ代こ」の視点がすっとぼけたレポ漫画として描かれ、現地の富豪にこき使われる少年の視点は九井諒子の絵柄で描かれるという点です。
小難しく書いてみましたけど、言いたいことは「単純にすげー」なのです。それしかない。すげーわ。
ちなみに、少年から見た「えぐちみ代こ」も九井諒子本来のタッチで描かれていたりと、1粒で2度おいしい。デフォルメされた自画像としての「えぐちみ代こ」と、九井諒子が描く「現実」としてのえぐちみ代この差がこれまた楽しい。
ちなみに九井諒子は別の作品でも枠物語の手法を取り入れています。短編集『竜のかわいい七つの子』収録の『狼は嘘をつかない』です。
こちらの作品では、狼男症候群の息子をもつ母親が、これまたすっとぼけたタッチで描いた育児レポ漫画が登場します。『我が家のワン!ぱく息子』というタイトルで、架空の育児エッセイ漫画です。
九井諒子というのは、これらのパロディが本当に上手い。ぜひ実際に読んでみていただきたいと思います。
枠物語が使われるこれらの作品で共通していわれているのが、立場の違う人間の視点の差だと思われます。世界の見え方の差を、「その人が描いた漫画作品」として登場させることで、コミカルながらもそれゆえにエグいほどの差として浮彫りにさせているのです。
「絵柄」を変えることで生まれる遊び。九井諒子だったり東村アキコだったり、女性作家は懐が広いなと感じます。
(画像はこちらから)
こちらは『ショートショートの主人公』という作品。『ひきだしにテラリウム』収録です。
関連記事
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
漫画のネームが進まない!!という時の3つの対処法
漫画のネームが進まない。どうにもこうにも行き詰まってしまう。 漫画を描いた
-
-
自己啓発本を焼き捨てろ カレー沢薫『負ける技術』
ポジティブ礼賛の流れを世の中に感じるようになって久しいですが、そんな中で颯爽と現れたるが、時
-
-
『漫勉』にあって『マンガノゲンバ』になかったもの
(画像はこちらから) 『浦沢直樹の漫勉』。最近でもっとも面白いテレビ番組なんじゃないか
-
-
オタクのノリについて感じること
出典http://qq5qq.info/lJES スクールカーストの影響というのは、計
-
-
【漫画】ネームの勉強・参考になる漫画
ネームの切り方が悪いと結局漫画はどうにもならないというカベに直面し、チンパンジーのようにカベ
-
-
「漫画の資料ドットネット」が安い。冷静に考えると安い
きのうツイッターで見かけたのでご紹介します。漫画の資料ドットネットという背景資料
-
-
ペン入れ練習の方法を考える
モソモソとペン入れ練習と、アイデア出しを兼ねて落書きをしておりました。
-
-
BLEACH69巻感想をネタバレしないよう頑張る
http://urx.nu/n5i2より[/caption] 気が付いたら出ていてび
-
-
ゲームパッドでクリスタのショートカットを設定したよ。
前々からやってみたかった、ゲームパッドを使ってのショートカット設定を試してみました。結果、め