*

絵が上達する近道を考える

公開日: : 最終更新日:2016/01/16 漫画について

 

絵が上手くなりたい。それにしてもなりたい。とにかく上手く描けるに越したことはない。

 

絵が上手くなるには

①実物を見て描く

②上手い人の絵をまねて描く

 

たぶんこの2つを延々繰り返していくと、絵がめっちゃ上手くなる。短期的にそれっぽい絵が描けるようになるためには、デッサンを飛び越して模写でもすればいいのではなかろうか。

 

ただ、上手い人の絵に限らず、絵というのは「他人が描いた絵」というものになる。つまりは、デッサンの対象を海外小説とするならば、絵はそれの翻訳ということです。

 

原文を読まずに翻訳だけを読む。そうすると文章は書けるようになりますけども、原文のニュアンスはわかりません。絵にもそういうアレがあって、だから漫画ばっか読んで模写してる美術部のあのコが、美術の時間に描いた絵は「写実的じゃない」なんて怒られたりするわけです。まぁ昔の僕ともいえるんですけども。

 

絵をそれっぽくする

僕はデッサンというものをひたすらないがしろにして生きてきたヤンキー野郎なので、やはり絵が上手くない。少なくとも、僕より上手い人間はごろっといる。もうジャガイモのようにいる。困ったものですが、まぁ嘆いても仕方がないから絵を描く。

 

ところで、花沢健吾のデビュー作を読んだのですけれども、すごく上手でした。というよりも、新人っぽくはありつつも、かなり漫画漫画していた。それがすげーなぁと思う。

 

漫画の絵、という感覚を読者に与えられる絵は強いのだなーと最近思います。それを「華」とでも呼ぶのでしょうか。とにかく、漫画っぽくて読者の目を引く絵。

 

売れてる漫画というのは、やはりたいていそういう絵をしていると思うのです。お、漫画や! と誰もが直感する何か。

 

だから、漫画の絵の参考は、ゼロからはじめるならやはり漫画なんだろーなという結論です。細かく言っていけば記号とかの話になるんでしょうが、僕は不勉強なのでその辺はわかりませんけど。

 

丁寧であれ

もう一つ、最近ものすごく実感しているのは丁寧さ。

 

これは中村佑介先生の「イラスト教室」でも言われていたことですが、丁寧に描かれていない絵は読者に嫌われます。

 

丁寧に描かない、というスタンスをベキっと貫くならばそれでいいのかもしれませんが、読者に読んでもらうひとつの礼儀としての丁寧さというのは必要なんじゃないかと思う。コンドームつけるのとか挨拶をするのとかと、同じように。

 

ドロヘドロなんかはノイズだらけのすごい情報量だけども、あれをへたくそな絵だと思う人はあんまりいないと思うし、ああいうじめっとしてて汚そうな世界観にはバッチリ合っている。

 

速筆で有名な鈴木央とか真島ヒロ、久保帯人なんかも、やはり丁寧には変わりない。それでいて全員ものすごい勢いのあるペンタッチですとか構図で、いかにも少年漫画って感じの熱さを感じる漫画です。

速い人に憧れるのは良いことだと思うのですが、それで作品を未熟なまま放り出すというのはよくないことなんじゃないかと最近思います。僕もペン入れの速さだけで生きていこうと思った時期があったのですが、かけるべき時間をきっちりとかけてやるのが作品と作者の対等な姿勢なのではないか、みたいな高尚なことは考えていません。半分考えてます。

 

でも、やっぱ手抜きするよりも真剣に描いたほうが楽しいし疲れるから、夜も眠れますよ。おすすめです。

関連記事

完璧主義よりもスピード感で生きていきたい

最近、1ページ完結の漫画を1日に1枚仕上げている。   「とりあえず仕上げ

記事を読む

「漫画の資料ドットネット」が安い。冷静に考えると安い

  きのうツイッターで見かけたのでご紹介します。漫画の資料ドットネットという背景資料

記事を読む

映画バクマン主題歌が『新宝島』って良いよなぁ

新宝島と言やぁよぉ 手塚先生ですよ。   漫画の歴史を変えた決定

記事を読む

Q.質と量、どっちが大事? A.両方やれ

僕は努力が好きだ。一人で黙々と作業をしている自分が大好きだ。本当にキモい。  

記事を読む

りとる・けいおすLINEスタンプ発売を祈る記事

りとるけいおすLINEスタンプ発売を後押しするための記事です。みんな読もう、『りとる・けいおす』。

記事を読む

キャラクターをつくる方法とか、参考になる漫画とか。

  実験的に数日間ブログの更新をやめてみたところ、なんだか心身ともに調子が悪

記事を読む

24時間生きてて「ネタがない」ってことはない

ブログにしても、漫画にしても「ネタがない」なんてよく言われる。書きたいけど、何について書いたらいいか

記事を読む

下ネタに敬礼せよ 漫画『UNCOntrollable』宮場弥二郎

※下ネタです   久々に、剛速球の下ネタ漫画です。僕ももっと頑張ろうという

記事を読む

ペン入れ練習の方法を考える

  モソモソとペン入れ練習と、アイデア出しを兼ねて落書きをしておりました。

記事を読む

漫画家はもっとセルフブランディングするべき

セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別

記事を読む

no image
読んだ本:六道の悪女たち

超面白いので全員読んでください。

no image
読んだ本:個人的な体験/大江健三郎

実体験をベースに書かれた作品とのこと。或る強烈な葛藤に苛まれ

no image
読んだ本:最後にして最初のアイドル

えらいよかったです。SF。ジャンル名に詳しくはない

「再利用されたコンテンツ」でYouTube収益化停止されたボカロPが復活までにやった対策

2018年末くらいから頻発しているらしい、「再利用されたコンテンツ」と

no image
保護中: 【FANBOX限定未公開曲】『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』

『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』という曲です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑