否定から入る話し方、その対策
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
コミュニケーション攻略記事です。今回は、「否定から入る話し方」の攻略について。対策を考えましょう。
否定から入る人間の心理を考える
まず、なぜ相手が否定から話をはじめるのかを考えます。「でもさ」「だけど」で話を始める人間は、なぜそのような話し方をするのだろうか。
一番大きな理由は、「こっちを支配しようとしている」であろうと思われます。こちらの話を踏み台にして、「でもさ(俺の話のがすごいぜ)」という方向にコミュニケーションをもっていきたがっている。これはムカつきます。
コミュニケーションは会話のキャッチボールとよく言われます。相手がとれる球を投げてこそ、キャッチボールとなります。たとえ、途中でボールが変わることがあっても、それによりキャッチボールが面白くなり、かつキャッチが可能であればそれはよいキャッチボールと言えるでしょう。
しかし、否定から入る人間とのコミュニケーションはしんどいです。キャッチボールでいえば、毎回フライみたいな球を投げてくる感じ。「高くね?」みたいな。キャッチはできるのですが、どうも神経使うなー、みたいなキャッチボール。
否定から入る話し方の対策
では、否定から入る話し方にはどのように対処したらよいのか。一番効果的だと思われるのは「無視する」ですが、それだとコミュニケーションが終了するどころか、なんかいろんなものを失いかねません。
そこで、心理的なアレを利用してみましょう。
人間は、自分の言われたことを反復されると、奇妙な気分になるといいます。たとえば、上司の怒り方が気にくわないとき、言われたことを確認するが如く、反復してやる。こうすると、相手は「自分が言ったことをそのまま跳ね返されてるけども、もとは自分の言ったことだから反論できない状態」になります。
反復することで、自分のストレスも半減。相手に一方的にダメージが与えられると思いませんか? いや別に攻撃する必要はないんですが。
ということで、否定から入る話し方をする人間が、「でもさ」と口にする度、すかさず「でも?」と聞き返してみましょう。相手はたぶん、ムカつきます。でも、原因は相手にあるのです。
なんとも性格の悪い攻略法ですが、そもそもコミュニケーションを「攻略」するなんて発想が、性格悪いです。ただ、楽しいことは請け合いです。
関連記事
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
あいさつをしない人間は何を考えているのか
By: Moyan Brenn[/caption] 僕は比較的あいさつをする。とりあえず、あ
-
-
安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよく
-
-
アイデアの回転を上げてネタ切れを超えろ!!!~アイデアの出し方・作り方~
カルロス袴田です。ボカロPをやりつつ四コマを描きつつブログを書きつつゴリラになりつつオーザッ
-
-
「社会人」ってなんだよ、帰っていいすか
社会人という呼び名、いい加減やめましょう。とても空虚な呼び方であると思います。 &nb
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
-
-
「会社員は何やかんやで楽」だと思う3つの理由
世の中、猫も杓子も会社員だ。独立して仕事をはじめます、なんて言い出すもんなら即座に変態扱いだ
-
-
カップヌードルのような人間関係
カップ麺が基本的に好きじゃない。 そもそもそんなに美味しいと思わないのだ。好きな方には
-
-
仕事が寿命の安売りに思える時
By: Sean MacEntee[/caption] サラリーマンのお話です。 &n
-
-
数をこなすと成長しやすい3つの理由
ギガジン先輩によれば、質よりも量をこなした方が上達が早かったという実験結果が出ているようです