お金がないと生きていけないんだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について お金, マ○ナビ、おめーだよ, リ○ナビ、おめーだよ, 社会
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。
たしかにお金は大事である。
お金があればモノが買える。
より正確にいえば、お金があることで我々は安心するのである。
その金、いる?
イザというときに、お金が必要になった時にも、使えるお金があるということは大事である。
日常のささいなシーンにおいて、使えるお金があるというのも価値観によっては重要である。
ただ、お金がなくても済む場合というのは往々にしてあるのではなかろうか。
僕の場合、酒なんて飲まなくても生きていけることは自分の身体で実証済みであるし、外食もほとんどしなくなった。
自分の意志で外食に行くことは現在のところない。
外食よりも家で食ったほうが自分にとって得であることを悟ったからである。
人間、どうしてもお金が必要なシーンというのは、実はかなり限定されるのではないかと思う。
本当にお金が必要なのって、医者にかかるときぐらいなもんじゃないのだろうか。
それ以外のお金って本当に必要最低限で良いと思う。
水道光熱費、あとはネットに接続することができれば御の字である。
日本で生活するうえで、とりあえずこんぐらいできれば後は大抵なんとかなると思う。
安心を買う人間がいて、不安を商売にする人間がいる
お金があることで安心する、と書いた。
人間は弱い心を持っており、常に何かしら悩みや不安を抱えて生きている。
そこから逃れるために何かに依存する。
うまいことを考える奴もいたもんで、不安を商売にする人間がいる。
学生の頃感じたのは、就活ビジネスがまさにそれだ。
僕が学生時代所属してたサークルのライヴが、たまたま僕の学年の就活スタート時期とカブった時があって、
たまたま巨大な合同説明会が開催される日に、けっこう重要なライヴがあった。
その時僕は、サークルのライヴがあるんで…とネクタイを頭に巻いてライヴに出たのですが、
周りの連中の何人かは、合説に行っていた。
なんて野郎どもだ、と思うと同時に、なんだか可哀そうに感じたのも事実である。
彼らの多くは、合説がどういうものなのかも知らない就活初心者にも関わらず、
「あの合説、行かないとヤバいらしいよ」
というファジーな強迫観念にかられて合説に行っていたらしい。
要は就活業者の煽りに不安を感じ、足を延ばしたというわけだ。
なんてことだろう。
不安は商売になるんだ、と初めて感じた一件であった。
世の中にはまだまだ、不安マーケティングが横行している。
たとえば医療保険、たとえば資産運用、たとえば住宅ローン、もう腐るほど他人の人生に干渉してくる。
声を大にして言いたいが、そんなもんはクソ以下だ。
僕らは明日、死ぬかもしれない。生きるか死ぬかでいえば、常に1/2の確率で生死の境目を彷徨っているのだ。
そんな人生のさなか、やれ数年後がどうとか、老後がどうとか不安になってどうするというのだ。
不安になっても不安は解消されない。
ただ、生きていくしかないのである。そうでなければ死ぬかのどちらかだ。
シニカルに聞こえるかもしれませんが、これは真理だ。
生きている意味については誰も明確な解答が出せないけども、生きているということは生きていくしかないことだ。
現に、あん時の合説に行った奴のなかでも就活に失敗した奴はたくさんいるだろうし、
逆に僕のような不良就活おじさんのなかでも、運よく正社員となった人間もいる。
かといって正社員というものが良いか悪いかは別だ。
これについては別の記事で話したいと思うけども。
お金がないと生きていけないのか?
お金はなくても多分生きていける。
でも多分、日本じゃそれはなかなか難しい。
実際人間が生きるということに関しては、いろんなとこで金がかかっているもんだ。
でもお金というのは人間が利便性のために生み出したツールでしかないわけで、
もっといえば本質的には紙切れと小汚い金属片でしかない。
お金が生み出される前の人間は、動物をとっ捕まえて食ったり、木の実を食ったりして生きていた。
お金が出来てからも、今ほどせわしなく息苦しく働いていた時期はそんなになかったはずだ。
お金がなくても本当は、人間はそれなりにハッピーなはずだった。
お金という存在が社会において過大評価されているので、お金がないと死ぬんじゃないかと不安になるのだ。
お金がないと死ぬんじゃなくて、
ほんとうは「お金がないとご飯が食えないから死ぬ」ってことなのだ。
そこをたぶん忘れてしまっている。
忘れてしまうほどにお金の存在が頭のなかでデカくなってしまっている。
でも世の中、食えるもんはそこらじゅうに転がってる。
その大半はお金と交換しなくてはいけないのだけれど、お金がなくても食えるメシというのもきっとある。
なんかもっと、視野を広く持ったほうが力が抜けるのではないかと思う。
僕らはしょせん人間でしかなくて、クソして寝るだけの生き物なのだ。
関連記事
-
-
あいさつをしない人間は何を考えているのか
By: Moyan Brenn[/caption] 僕は比較的あいさつをする。とりあえず、あ
-
-
なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案
どうも、カルロス袴田(@hakamad)です。 創作してると、面白い作品っていったい何なのかが
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く
-
-
「年上が年下に使う敬語」があまり好きではないんだ。
社会に出て数年経ちます。そんな生活のなか、年下の後輩にも敬語を使って話すことが多々ありました
-
-
数字よりもエモい人々を大切にしたいという話
フォロワー数がリアルタイムで減ったのを目の当たりにしてしまうことがごく稀にあって、そういう数字はふだ
-
-
続けることが才能という奴なのではないか
ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタ
-
-
節約の方法について思うこと
金について思う事。 金は使わないと減らない 当たり前ですが、金を節約
- PREV
- 激しいミスチルを聴け、聴くのだ。
- NEXT
- 「機嫌が悪い」はクソ