話してて面白くない人間と話してて考えたこと
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
アホみたいなタイトルですが、話してて面白くない人間の人生をたまに、ふっと考えることがあるのです。「あぁ、こいつ一生つまんねーままなのかな」とか。
そんな風に、他人の人生に勝手に思いを馳せてしまうほど、最近は元気です。話してて面白くない人間は何のせいでつまんねーのか、考えてみました。
消化がうまくいっていない説
なんというか、喋ってて面白くない人間というのは、インプットの仕方と他人といる時間の関係がヤバいのではないかと考えた。
最近言葉遣いがどんどん適当になっていて恐縮なのですが、とにかくなんかその辺が途轍もなくヤバいのではないか? と思うのです。
どういうことかというと、まずインプットの仕方から。
インプットを食事と考えます。たとえばテレビを見たり本を読んだりして、話題をゲットする行為です。
で、アウトプットはウンコと考えます。丁寧に言うとうんちですが、食べたものが消化され、自分の身体のアレを通過して出てくるもの。面白い人間は、インプットからアウトプットまでが上手にできているんだと思うのです。
面白い人間はニュースかなんかを見て、自分なりの感想とか意見とか批判ができるのですが、話してて面白くない人間は意見もなければ批判もなく、ニュースそのものを話すしか能がないように感じます。
それってつまり、消化不良のままウンコが出ている状態ともいえるし、下手したらゲロ吐いてる状態ともいえるわけですね。
いずれにしてもきれいな例えからかけ離れていて申し訳マックスなのですが、そういう風に感じます。
だからつまんない人間は、もうひたすらにかみ砕いて飲み込んで考える習慣をつける以外、つまんねークソッ垂れというレッテルを引っぺがす方法は存在しないのではないかと思います。
一人の時間は消化の時間だ
(画像出典)
もうひとつ、つまんねー人間ほど群れます。そして、孤独を恐れます。
これはナゼじゃ、と考えたんですけども、たぶんつまんねーからなんでしょうね。一人でいる時間がつまんねーから、他人といる時間の割合が増えるのでしょう。
中島らもは言いました。『教養とは、一人の時間を楽しめる能力である』と。原文は忘れましたがそんな感じのことを『今夜すべてのバーで』で言っていた。まさしくそういうことなんだと思う。
一人の時間とはインプットしたものを消化するために必要な時間であるといえるのです。一人でいれば、否が応にも自分と向き合います。そういう時間をきちんと過ごすことで、得た知識が自分のなかでしっくりくる瞬間が訪れますし、そういう積み重ねで人間は面白くなっていくのだと思います。
話していてつまんねー人間は、そういう部分が欠けている。つまり考えナシなのだ。必要以上に考えなし。
工夫していきたいものですね。何事も。
関連記事
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
-
-
「やってみたい」を今すぐやめろ
やれ。とにかく今すぐやれ。 何を差し置いてでもやるんだよ。 やりたいならやるんだ。
-
-
節約の方法について思うこと
金について思う事。 金は使わないと減らない 当たり前ですが、金を節約
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな
-
-
お前らイケダハヤトにつまんねぇって言われてるぞ、どうすんだ
またケンカを売ってみたよ。/ サラリーマンブロガーの記事が超つまらない理由 : まだ東京で消耗し
-
-
「年上が年下に使う敬語」があまり好きではないんだ。
社会に出て数年経ちます。そんな生活のなか、年下の後輩にも敬語を使って話すことが多々ありました
-
-
希望の手触りを感じろ
坂爪圭吾氏の、『希望が与える力について』の話を読んでからというものの、「希望」というもののパワーにつ
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
否定から入る話し方、その対策
コミュニケーション攻略記事です。今回は、「否定から入る話し方」の攻略について。対策を考えまし
- PREV
- 禁酒を解除して変わったこと
- NEXT
- 偉大なるあぶら身! 漫画の「無駄ゴマ」を考察する


