「月3万円ビジネス」はネットの方がやりやすそう
おー、と思った。
「1か月で小遣い程度」を複数持つ
月3万円ビジネス。なんとも「何それ」な響きだ。
申し訳ないけど、本は読んでいない。昨日知った。
ただ言いたいことはすごく分かって、「月3万円稼げる何か」を複数持つと、なんか知らないうちに人並みにお金がある、って感じ(なのだろう)。
月3万円ビジネスは他人を傷つけない
月3万円ビジネスが面白いといわれるのは、紛れもなく「月3万円ぐらいしか利益が出ない仕事は、何かを強烈に犠牲にしない」からであろう。
人の世はなかなかクソで、月20万とか30万とかを稼ぎ出そうとすると色々と犠牲になったりするらしい。
そうじゃなきゃ、毎週月曜日に「死にたい」とか検索する連中がいるわけもないのだ。
仕事がツライ、そう感じている連中はたぶん、信じられないほどに多い。
ただ、それは月に20万とか30万をゲットしようとしているがゆえの、その対価として与えられた苦行、みたいなことなのかもしれない。
そういう世界から抜け出る発想が、月3万ビジネスなのだろう。
繰り返すが、僕は本を読んでいない。
アフィリエイトも発想は近いよね
「月3万円ビジネス」と似たようなジャンルが、実はアフィリエイトなんじゃないかと思う。
アフィリエイトのイメージって、「2ちゃんまとめブログ作ってアマゾンのアレでウッハウハよ」みたいなアレかもしれないけど、実際のアフィリエイターの実像って、必ずしもそうじゃないらしい。
むしろ多くのアフィリエイターたちは、稼ぎ頭となる良い感じのサイトを中心として、細かい稼ぎを出すサイトをたくさん持つ。
いわゆる収益の分散化というやつです。
基本アフィリエイトにせよ何にせよ、ネット関連は変化がクソみたいに激しい。
なので、収入のメインとなっているサイトがくたばるとかは、いつ起きてもおかしくない事象なわけです。
そういう意味でも、いくつものサイトから収益を出す、ということはいわゆるひとつの「安定感」につながるわけです。
どれか一個の収入が消えても大丈夫、っていう風にするわけだ。
賢いね!
正社員は大変だ
ホリエモンも何かで言っていたけれど、稼ぎは複数あったほうが良くて、安定と言われる正社員一本というのは実は全然安定していない。
たとえば、中小企業に勤めて15年、37歳でちょいちょい異動を繰り返していたら突然会社が倒産。
それはけっこう大変だと思うのです。
会社一本の収入が毎月あったのに、それがいきなり失業保険(たいてい3か月ちょっとぐらいしか出ない)で過ごすハメに。
大変です。
だから、複数収入を得る手段を持っていたほうが、いいよねって話になってくるのですねぇ。
副業としてのブログ
イケダハヤト氏も言っていましたが、ブログをそこそこ更新していれば月2~3万稼ぐことは普通に可能である。
うちのブログは検索ワードを意識せず、適当に書き綴っていても月数千円の収益が発生しております。
ということは、きちんとやればもっとマシなもんになるわけですね。
以前言いましたが、僕が芸能ブログ書いていた時期はクソみたいな記事で月数万を稼いでいた。
世の中、なんか別にどうとでもなるんだなぁと思いました。
がっつり稼ごうとすれば、そりゃ大変な労力がかかるのだけれど、ちょっとした時間を使って小遣いを稼げるブログはとても良い副業たりえるのではないかと思うのです。
副業といわず、ブログだけで月ウン十万円を稼いでいる人間もいるわけですし。
それも、「そんなブログ知らねーよ」みたいなブログが。
それは凄い時代だなーと思うわけです。
関連記事
-
-
読書のメリット・デメリットを考える
By: John Liu[/caption] 読書していますか? 意識高い系の定番とな
-
-
作業用BGMのススメ 原稿・イラスト作業のBGMを決めるぜ
(画像はこちらよりよりよりより) ボッピロマプリレッテュラ(ご無沙汰してます)、カルロ
-
-
二度寝デメリットと防止策を考える
眠い。そりゃもう年中眠い。 何時だろうと朝は眠い とBOSSも言っていた。 【ニコ
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
アフィリエイターのブログがつまらない理由
アフィリエイターのブログは面白くないです。いきなりブッコみましたが、だってそうなんですものね
-
-
漫画で金を得る方法~web漫画の収益化~
最近新しい肩書として、「インターネット漫画マン」というものを考えました。Twitterのプロフにしま
-
-
【ブログのPVを伸ばす】じわりと伸びるブログの「濃さ」
さいきんわりと調子がよい感じになっております。うちのブログ。 ☆この記事で
-
-
「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。
面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ