将来への漠然とした不安で鬱になる? 不安の正体をぶちのめせ
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
将来って不安ですよね。ほんとムカツク(僕の心はいつだって90年代のコギャルです)。
芥川龍之介先輩も、自殺を遂げた理由が「唯ぼんやりとした不安」からだったそうで。なんやねんそれ、と思うかもしれません。
でも、不安や恐怖の正体を、如実にとらえた言葉だと思うのですよ。
不安=分からないこと だから怖い
不安と恐怖はだいたいいっしょです。
ホラー映画を思い出しますと、わかるかもしれません。
なんかよくわからないアレが来て、なんかよくわかんないけど人が死んだり不吉なことが起きたりする。
よくわかんないけどめっちゃ怖い、アレです。
幽霊の正体見たり
でも実際は、ホラー映画の幽霊というのは作り物です。
コトワザではありませんが、幽霊の正体は枯れ尾花だったりします。
怖いものほど、じっくり観察してやればあんまり怖くないもんです。
僕の実体験ですが、幼い頃どうしてもブラクラ画像が怖くて仕方ありませんでした。
そこで少年時代の僕は、ある日「俺はこれを克服せねばならん」
とマスラオのようにいきり立って、ブラクラ画像を見つめました。
最初はクソほどビビっていたのですが、だんだんと「こういう見た目してるのね」と正気に戻る自分に気が付きます。
そうすると、ブラクラ画像がそこまで怖いもんだとは思わなくなったのです。
というわけで、不安というものも怖がらずにじっくり見てあげると、意外な解決策があったりするかもしれません。
もしくは、「そんなことで悩んでたのかオイラは(ペロッ)」となるかもしれん。
そんなに上手くいくんやろか
不安とブラクラ画像は別やろ、と思われるかもしれませんが、同じかもしれないじゃないか。
僕の場合、将来へのぼんやりした不安の正体は『カネ』でした。
ここで、ハマショーの『MONEY』をお聴き下さい。
金は不安であり、安心である
似たようなことは過去にブログで何度も書いていると思いますが、やはり不安の正体の大半は金。そう思います。
例えば僕は、ある程度年齢がいったら仕事がなくなって、食うに困るのではないか? という不安を抱えています。
いえ、それは金です。
中学生の英文和訳みたいな言いぐさですが、「いえ、それは金です。」と言ってしまえば大抵の悩みがコアの部分まで切り開かれることに気が付きました。
そうか、結局俺は働かないで金を手に入れたいタイプの人間なだけなのか。
そんな風に腑に落ちたのですね。
悩みのオブラートをブチ破っていくのだ
悩みはまるで、クロワッサンか何かのように、いくつもの層に覆われているのです。
小さい悩みの種があって、そこにいくつものしがらみが層となって重なる。
そんでデカく見えているだけのように感じます。
金がない
→でもモノが欲しい
→仕事しないといかん
→でも仕事したくねぇ!
→仕事しないでブログで稼ごう
→全然稼げないお…
→承認欲求が満たされないので死にます
見てみ、非常にバカくさいですね。でもこういう悩み方、してる人いるんじゃねーかなぁ。
しょせん、金がない悩みの発展型なんだと思います。みんな。
そう考えるとなんだか、自分はアホだなぁと微笑ましく現実を見られる気がしませんでしょうか。
ポジティブもいいんすけど
最近の自己啓発本でよく見るのは、とにかくポジティブになれという記述である。
もちろんそんな紋切り型の本ばっかりじゃないんですけど、ショボい自己啓発本にはたいてい書いてある。
そういう風に、上手くいった人間の結果だけ真似るような姿勢で物事に臨んでも、上手くいくはずがないのである。
根っこがないのに花を咲かせましょう、みたいな発想と同じである。それは幻覚剤によってしか為しえない秘術の一種である。
だから、ポジティブさで不安を覆い隠すよりも、不安自体としっかり向き合うことが重要なんではないかと思う。
なによりも、自分の考えてることとガチンコで向き合ってみると、けっこう発見が多いよ。
なんつってな!
関連記事
-
-
「月3万円ビジネス」はネットの方がやりやすそう
おー、と思った。 「1か月で小遣い程度」を複数持つ 月3万円
-
-
雑な性格を直す必要はあるのか?
日々、なにかといえば大雑把にものごとを考えている。 雑な性格というものわり
-
-
成長するにはマゾになるしかない
僕は練習が好きだ。もっといえば、練習している自分が好きだ。もう、ハタから見ればほんとうに気持ちが悪い
-
-
「仕事は辛いもの」とかいう昭和の価値観www
いい加減目ぇ覚まそうぜ。 By: Daniel Voyager[/caption] 仕事が辛い
-
-
オープンでいると何かが引き寄せられる
最近、いろいろ面白い人々とつながる機会が増えたなぁと感じている。ネットで憧れていた人だったり、漫画を
-
-
時間がないのか、捨てているのか――時間の使い方・作り方
以前魂を腐らせる習慣について書きました。 僕は日中、仕事をしてその
-
-
「機嫌が悪い」はクソ
最近は忙しかった。忙しいという理由で物事に手をつけないヤカラのことが、僕はあまり好きではないのだが、
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で