*

Q.質と量、どっちが大事? A.両方やれ

公開日: : 最終更新日:2016/01/16 人生について, 漫画について

僕は努力が好きだ。一人で黙々と作業をしている自分が大好きだ。本当にキモい

 

努力は報われない?

報われない努力をしてどうなるやで、と冷めた意見をお持ちの方もいるだろう。

 

そういう連中は、根本的に努力の意味をはき違えているのでウンコを漏らせばいい

 

努力をして他人に評価されようという姿勢がまずもってして、イヤらしい

 

努力とはオナニーだ。それも高潔なオナニーであるのだ。

 

だからこそ、自分の気持ちいい練習が分かるし、どんなツライ出来事にだって耐えていける。

 

 

きれいな言い方をすれば、努力とは自己ベストの更新のためにすることである。

 

この岸部露伴が他人にチヤホヤされるためとか金のためとかにアレしてると思ってんのかアレなぁオイ!?

(出典)

 

という奴だ。

 

練習における「質と量」

最近はもっぱら、絵・および漫画について延々と考えている。

 

考えすぎる側面も悪いクセなのであるが、時に考えがなさすぎてネームを適当に済ませて漫画を描いている感もある。

 

そういった点を反省して、わかりやすいネームの描き方を勉強しつつ、毎日漫画を描いている。

 

 

絵に関しても、ほぼ毎日描きなぐっている状態である。

 

練習においてよく言われる「質と量」のどちらを重視するか、というのは多くの絵描きにとって由々しき問題であろう。

 

 

個人的に最近思うのは、質の方をこなしてさえいれば絵は上手になるのではないか、という見解である。

 

質をこなしていれば、量がついてくるようになると思える。

 

 

というのも、世の中で絵が上手いといわれる人間の多くは、仕上げがめちゃくちゃ上手いし、そこに時間をかける。

 

僕は何もかもに時間をかけない。そこがマズいところでもあり、チャームポイントでもある

 

 

よって、最近は仕上げという作業に力を入れるようになった。まるで子供のように単純な思考回路で生きているので毎日がヘブンだ

 

 

とはいえ

しかし、このご時世、めちゃくちゃ仕上げがきれいで構図もバッチリパースが決まっている、細部の描き込みなんて誰が見ても真っ青、みたいな絵が描けたとしても、かけた時間が1年とか言われるとどうしようもない。

 

1年は極端な話かもしれないが、絵を見る側・評価する側はスピードも求めてくる。

 

週刊連載の漫画家なんかはスピードを評価される最たる存在であると言えるでしょう。

 

とにかく、素敵な作品が描けるけども時間がかかってしまう、という人はある程度作業を効率化する必要がある。

 

良い作品を、なるべく早いペースでお届けできると、きっとみんな楽しくてハッピーになると思う。

 

 

みたいな適当な締め方で終わろうかと思う。

関連記事

「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。

お晩です。カルロス袴田だよ。   好きなことで、生きていく。言うは易し

記事を読む

タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う

いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。  

記事を読む

本気を出すとか出さないとか、どうでもいいからやるしかない。

去る2015年。個人的にはいろいろと勉強になった年でございました。   ジ

記事を読む

江崎びす子の性別が男と知った時の衝撃

画像はメンヘラチャン公式Tumblrより   メンヘラチャ

記事を読む

「会社員は何やかんやで楽」だと思う3つの理由

世の中、猫も杓子も会社員だ。独立して仕事をはじめます、なんて言い出すもんなら即座に変態扱いだ

記事を読む

「引き寄せの法則」なのか、俺の努力の結果なのか。

By: liz west[/caption] 引き寄せの法則というのがある。すげー簡単に言え

記事を読む

no image

希望の手触りを感じろ

坂爪圭吾氏の、『希望が与える力について』の話を読んでからというものの、「希望」というもののパワーにつ

記事を読む

「社会人」ってなんだよ、帰っていいすか

社会人という呼び名、いい加減やめましょう。とても空虚な呼び方であると思います。 &nb

記事を読む

社会人は趣味の時間がない←これマジ?

社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。   ってマジな

記事を読む

自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。

最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言

記事を読む

no image
読んだ本:六道の悪女たち

超面白いので全員読んでください。

no image
読んだ本:個人的な体験/大江健三郎

実体験をベースに書かれた作品とのこと。或る強烈な葛藤に苛まれ

no image
読んだ本:最後にして最初のアイドル

えらいよかったです。SF。ジャンル名に詳しくはない

「再利用されたコンテンツ」でYouTube収益化停止されたボカロPが復活までにやった対策

2018年末くらいから頻発しているらしい、「再利用されたコンテンツ」と

no image
保護中: 【FANBOX限定未公開曲】『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』

『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』という曲です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑