*

『習慣の動物』になる生き方

公開日: : 最終更新日:2016/01/16 人生について, 漫画について

例によって特に意味のない落書きです。

 

この記事にて引用されている村上春樹の考え方がいいなーと思ったのです。村上春樹はルーティンワークで小説を書いており、一日に決めた枚数しか書かないことにしているそうな。今はどうかわからんが、これはカッコいい考え方だなぁと思う。

 

ルーティンを作ることを、村上春樹は「習慣の動物になる」と表現した。かっちょいい。

 

労働と芸術

最近、ピカソの言葉で気に入ったのがあって、「芸術家も労働者と同じようにはたらかなくてはならない」みたいなやつである。出典がさっぱりなのであやふやだけども、要は村上春樹の言ってることとほぼ同義だととらえている。

 

芸術家は気まぐれにやるもんだと思われがちだけれども、それは違うと。毎日毎日、ひたすらに作業することが必要であるという意味だと僕は考えています。

 

漫画もブログもおんなじように取り組んでいこうと考えております。そのおかげで音楽に割ける時間がめちゃくちゃ少なくなっており、その辺は少し欲求不満なのですが、ゆくゆくはもっと時間がとれるようになると思いますので、今はとりあえず漫画とブログを精一杯にやっております。楽しいです。

 

毎日

 

KOHHくんも言っている。毎日だな!

 

とりあえず毎日やる、というのは良いもんだなーと実感しております。ちょっとずつ何かが良くなっているじゃないかという感覚を掴んでおります。楽しい。

 

明るくいきましょう。

関連記事

酒やめて4か月弱経過した感想

タイトルどーり、酒・アルコホールの類を飲むのをやめた。2015年3月11日から飲んでいない。

記事を読む

他人の文句を言ってるヒマがない

面と向かった悪口の例[/caption] 不満を言うヒマがない。 別段忙しいというわけでは

記事を読む

夕食抜きの是非と寿司ネタの話

  晩飯ってそこまで重要じゃない気がしてきた。   晩飯の

記事を読む

誰がために働く〜なぜ人間は働くのか、仕事が何のためかわからない人へ〜

  カルロス袴田です。なんのために働くんでしょうか、我々は。 人生の半

記事を読む

なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案

どうも、カルロス袴田(@hakamad)です。 創作してると、面白い作品っていったい何なのかが

記事を読む

no image

続けることが才能という奴なのではないか

ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタ

記事を読む

瞑想とストレス 意図的にぼーっとしてみましょう

By: Ian Burt[/caption] さいきん、瞑想をしている。 とか言うとと

記事を読む

「とりあえずやってみる」のススメ

photo by http://urx.nu/n76t[/caption] やる気が出ない、

記事を読む

no image

失敗したくない人間が考える「成功」の定義がダサい

失敗アレルギーみたいな人間が多い。ほんとーに、喋っていてダルい。倦怠感しか抱かない。 &nbs

記事を読む

魅力的な漫画のキャラ作りッ!!漫画家ワナビーが語る3つの要素

漫画のキャラ作りは、いちばん楽しい点であると同時にもっとも漫画家志望を悩ます点なのではなかろ

記事を読む

no image
読んだ本:六道の悪女たち

超面白いので全員読んでください。

no image
読んだ本:個人的な体験/大江健三郎

実体験をベースに書かれた作品とのこと。或る強烈な葛藤に苛まれ

no image
読んだ本:最後にして最初のアイドル

えらいよかったです。SF。ジャンル名に詳しくはない

「再利用されたコンテンツ」でYouTube収益化停止されたボカロPが復活までにやった対策

2018年末くらいから頻発しているらしい、「再利用されたコンテンツ」と

no image
保護中: 【FANBOX限定未公開曲】『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』

『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』という曲です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑