「焦り」はいらない
人間は、焦る。様々な局面で焦る。
感情は人間にとって必要なものですが、「焦り」の感情はほとんどの場合必要ないと考えています。
不必要な焦り
不必要な焦り、というのが存在する。それは「空気を読んだうえでの焦り」です。
どういうことかといえば、たとえば周りで焦っている人間に同調した焦りです。
「なんかあのひと忙しそうでテンパってるから、自分だけまったりしてるのも悪いなー」という罪悪感から、焦りを演出している場合、身に覚えがあるかもしれません。この焦りは本当に無駄の一言です。
一見すると、空気を読んだだけの「演技」に思えるかもしれません。しかし、こういう不必要な感情の動きを演じ続けると、次第にそれはクセとなり、自己暗示に近い状態となります。これは僕の経験談です。
空気を読む人間、なおかつある程度の演技力を持ち合わせた人間は、この不必要な感情の自己暗示に陥るケースがあるのではないかと考えます。
焦っても改善しません
ものごとを為すうえで、焦りは不要です。焦ってものごとが上手くいったためしがないのです。
勢いだけの出たとこ勝負が上手くいくことはありますが、基本的にそれは運と実力の問題です。焦ったところでそれらのパラメータが強化されることはありませんので、焦るべきではないのです。
それでも焦ってしまうときは、思い切って「あぁ、俺焦っとるわ」ぐらいに達観してしまったほうがマシです。緊張している時も似たような感覚で何とかなります。
程よい緊張感や焦燥感は、スパイス的に効くこともありますが、過度なそれは逆効果であると言えます。何事も、ほどよくリラックスしているぐらいが一番うまくいくのです。
失敗しても死なない
何度も言いますが、ここ最近の僕のテーマは「失敗せよ」です。もう、しょっちゅう頭のなかの第2の僕が「失敗せよ…失敗せよ…」とつぶやいています。病気ではありません。そういう気分で生きています、というだけです。
僕が失敗したがっているのは、成功よりも失敗から学ぶことが多いから、という理由もあるのですが、もうひとつ。失敗を恐れすぎる自分自身をぶっ潰したいからにほかなりません。
創作活動においても、クソみたいな仕事においても、たいていの場合失敗しても死にません。命を賭して挑んでいる場合以外、失敗しても死なないのです。最悪、めっちゃ怒られて仕事を失うぐらいのケガで済みます。
でも、死ぬよりはマシなのです。死ぬよりだったら、怒られるほうがよっぽどいいです。手痛い失敗を経験すれば、自分がかなり強くなります。だから、失敗したら「よっしゃ!」とバカみたいにほくそえんでいた方が良い。そうすると、僕みたいなアホになれる。
しかし世の中、失敗することを恐れる人ばかりだ。悲しい。もっと失敗すればいいのになぁ、と常々思う。
関連記事
-
-
飲み会を飲み会以外の目的に使う奴は家に帰って寝ろ。
忘年会シーズンですね。みなさんの飲み会は楽しいでしょうか。 僕は半
-
-
「こうじゃなきゃ駄目」って考えるのが駄目
By: zeitfaenger.at[/caption] 既成概念とか、常識といったものがあ
-
-
「会社員は何やかんやで楽」だと思う3つの理由
世の中、猫も杓子も会社員だ。独立して仕事をはじめます、なんて言い出すもんなら即座に変態扱いだ
-
-
やりたいことができない・落ち込んだ時の考え方
やりたいことが出来ない、という人は多いかと思います。 最近私が考え
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
落ち込んだ時に『効く』音楽と歌詞6つ
時には落ち込むこともある。誰だってそうなのかもしれない。大抵の場合、腹が減ってるか眠いか。そのどちら
-
-
「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。
お晩です。カルロス袴田だよ。 好きなことで、生きていく。言うは易し
-
-
仕事のやる気が出ない!やめたい!死にたい!って人々
六月も終わりに近づきまして、仕事のやる気が出ないような人々も大勢いらっしゃるかと思います。 そこで
-
-
自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。
最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
- PREV
- 完璧主義よりもスピード感で生きていきたい
- NEXT
- 失敗したくない人間が考える「成功」の定義がダサい