瞑想とストレス 意図的にぼーっとしてみましょう

By: Ian Burt
さいきん、瞑想をしている。
とか言うととたんに宗教の臭いを感じ取ってアレルギー反応を示す方もいるかもしれん。別に怪しいことはしてないです。
瞑想は「心の一時ファイルの消去」
なんとなく良さそうなので、はじめてみた瞑想ですが、気分がいいです。なんとなく。
そもそも、普段からスマホやパソコンや漫画や音楽に延々と触れ続ける生活をしているので、それらをいったん断ち切ってみる時間というのを設けてみたかったのです。それで瞑想。
やり方としては、朝起きて目が覚めてきたら、3分か5分くらい目を閉じて呼吸を整える。で、何も考えない。
こういう時間をとってみると、普段から自分の心というのはせわしなく動いているんだなーと再確認できます。なんとなく、ぼやけた意識がはっきりとクリアになる感覚がして、良いのです。
これってパソコンと似ていると思うのです。起動時間が長くなると一時ファイルがたまって、動きが重くなる。メモリを解放してあげるという作業をもうけることで、なんぼかパフォーマンスが良くなる場合があるのですね。人間の心も同じなのだと思います。
ストレスと没頭
厚切りジョンソンが言っていましたが、「好きなことを仕事にして収入が減る場合があるけど、好きじゃないことを仕事にしても貯まったストレスのためにお金を使うから結局いっしょ」とのこと。最近そのことを切に感じる。
ふっと仕事終わりにスーパーに寄りたくなったり、自分でも気づかないうちに心が疲れていることが多い。買い物はストレス解消になる。金は減るんですが。
自分の場合、疲れてるなーと思うときはだいたいあてもなくネットを彷徨っている。作業に移れない。そういうときに自分の心が求めているのは、たぶん「何でもないこと」に没頭する時間なのかもしれない。
なので、瞑想をすることによって「何もない時間」を設けるというのは、理に適っているような気がするのです。心がそれを求めているから、自発的にぼーっとする。
人間、いろいろやろうとすると本当に忙しい。だからこそ、意図的にぼーっとする時間を作るのが大事なのではなかろうか。
関連記事
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな
-
-
『時間がない』?サラリーマンしながらやりたいコトの時間をつくる3つのコツ
時間は寿命だぜ、オーイェー! サラリーマンのみなさま、毎日寿命を売り払って
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
時間がないのか、捨てているのか――時間の使い方・作り方
以前魂を腐らせる習慣について書きました。 僕は日中、仕事をしてその
-
-
「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。
面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ
-
-
飲み会を飲み会以外の目的に使う奴は家に帰って寝ろ。
忘年会シーズンですね。みなさんの飲み会は楽しいでしょうか。 僕は半
-
-
オタクのノリについて感じること
出典http://qq5qq.info/lJES スクールカーストの影響というのは、計
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
-
-
右上がりの字を書く人の性格
By: Caleb Roenigk[/caption] かつてまだ僕が小学校のころ、教師に言
