「機嫌が悪い」はクソ
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
最近は忙しかった。忙しいという理由で物事に手をつけないヤカラのことが、僕はあまり好きではないのだが、自分のことなので多少は多目に見るところもある。
というかやはり、些事に悩まされる生活はあまり良いもんではない。もっと純粋な生活をエンジョイしたいもんだと思う。
前々から考えていることのひとつが、「機嫌が悪い」人間のことだ。
僕は、機嫌が悪いことを理由に他人に当たる人間のことをどうかと思っている。
機嫌が悪いことを理由に他人に迷惑をかけて許されるのは、赤子だけだ。
別に感情を殺せと言っているわけではない。人間だし、色々思うところがあって機嫌が悪くなるのはある程度仕方ない。
でも、せめてハタチ過ぎて「機嫌が悪い」ことを他人に悟られるというのはやめてほしいとも思う。それって物凄く、幼い。
機嫌が悪くなるような要因がある環境に身を置いているのは自分であるし、もっといえばその要因だって、機嫌を悪くするものとして捉えているのは自分でしかない。物事は捉え方次第だと思う。気にくわないと思うことでも、少し角度を変えて見てみるだけで許せてしまうのが、大人ってやつじゃあないのか。そういう人に自分はなりたいし、現に近づきつつある。
しかし悲しいかな、機嫌に囚われて貧乏くじみたいな生き方をしている人間って、思ったよりいるなぁと感じるのだ。いっぺん機嫌というシステムを見直してみてほしい。大したもんでは決してない。
他人を変えることはとても難しいように思えるけど、自分を変えるのは案外簡単である。自分から、「機嫌」とかいうしょうもないシステムを取っ払ってみると、いかに他人が下らないことで一喜一憂しているかが分かって、面白い。他人が青筋立てて怒っているのを、ヘラヘラ笑いながら見れるようになると、なんだか人生もとたんに豊かになると思う。
他人の感情に流されると、結局あんまり楽しくないのだ。だったら、「機嫌の悪い」他人は横目でスルーして、晩飯のことでも考えるのが有意義というものだと僕は思う。
関連記事
-
-
時間がないのか、捨てているのか――時間の使い方・作り方
以前魂を腐らせる習慣について書きました。 僕は日中、仕事をしてその
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
-
-
安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよく
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で
-
-
嫌いな人との接し方が変わるただ1つの方法
By: Clemens v. Vogelsang[/caption] 人間、どーしても「コイ
-
-
二度寝デメリットと防止策を考える
眠い。そりゃもう年中眠い。 何時だろうと朝は眠い とBOSSも言っていた。 【ニコ
-
-
『考えてから行動する』より、行動しながら考える3つのメリット
あなたは石橋を叩くタイプでしょうか? 世の中には、行動の前に考えをめぐらせ
-
-
「ネットビジネス」から考える仕事という邪教
By: John Ward[/caption] 「ネットビジネス」という言葉が あんまり好
-
-
禁酒を解除して変わったこと
By: Emiliano De Laurentiis[/caption]
- PREV
- お金がないと生きていけないんだろうか?
- NEXT
- カップヌードルのような人間関係