*

結局みんな、自分の話がしたくてたまらない

公開日: : 最終更新日:2016/01/16 人生について , , ,

自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時です。これはわりと申し訳ないのだけれど、会話の最中にふっと、我に返るという感覚に近い。「こいつの話していることはどういう意図なんだろう」というように、会話の表面から相手の目的を探ってみたくなる。

 

 

というように、性格の悪い話の聴き方をするようになると、他人が結局、「自分の話をしたくて話をしている」のだと気づく

 

 

悩み相談

時折、悩み相談のような機会を設けられることがある。僕もそういう時には、悩みというか待遇への不満のようなものを漏らす。言わないより言ったほうが、当然伝わることも多いし、自分としてもすっきりするからです。

 

 

そんな相談に対して、「あーわかるわ、俺もさ…」という語り口が返ってくると、「あ、始まった」と思う。なんなら若干嬉しくなる。「この人も、自分の話したいんだなー」と。もちろん、悩み相談という場において、噴出してきた悩みを受け止めるためのクッション的な役割に、自分の例を使おうという目的であることはわかる。でも、そこで僕が「相談者」から「聴き手」へと瞬時に回ることで、相手はボロボロと自分語りを始めるのだ。これが面白い。

 

 

その時点で、悩み相談というものは半分終了して、「俺も頑張ってるから、頑張ろうよ」という応援ソングのような会話に成り代わる。もちろん、僕としては「はい、オッケーです」みたいに、受け止めるぐらいしか反応の仕様がなくなる。ごく普通の他人の体験談で、悩みが改善するということはほぼほぼない。なので、この時点で悩み相談としての性格は失われるのだ。残るのは、相手の自分語りのみ。でも、それが面白いので別によい。

 

 

「話をさせる」余裕をもった人

なぜ、自分語りが止められないのだろうか。僕はブログを書いたり漫画を描いたりといった形式で、日常的に自分語りをしているわけですが、もしかしたらそういう場が会話以外にない人は、自然と日常会話で必要以上の自分語りをしてしまうのかもしれない。いわばデトックスの場がない。自分語りの場を探しているのだ。

 

 

もちろん、自分の話をしたい、というのは当たり前の欲求だと思うし、必要なことだと思う。アウトプットはデトックスであり、排泄である。身体にとって必要。

 

 

ただ、僕としては「話せるけど話さないで、武器を隠し持ったまま相手の話を聞いてる」状態が、カッコいいなーと思う。ともすればこれは、相手を見下した態度にも繋がってしまうのだけれど、あくまでリスペクトをもって、相手に話させるというのが重要だ。そして、楽しい。

 

 

前々から、「余裕のある態度」であるとか、「人間としての器」について考えることが多くなった。そして、自分の器というものが、どれだけの容量をもっているのか疑問に思っているので、コミュニケーションの場ではあえて、自分を試すようなスタンスで臨んでいる。僕は、「余裕のある人間」はカッコいいと思うし、尊敬に値すると考えている。

 

 

今回のような例でいえば、「余裕」とは、相手に「話させる」包容力をもった会話のできる人間に宿ると思う。あんまりいないんだけど、たまにそういう余裕をもった人間と会話をすると、「おーやるなー」と思う。本当、ほとんどいないけど。

 

 

この「余裕」の基準は、僕が勝手に考えて当てはめてる基準でしかないので、他の人にそう当てはまるもんじゃないとは思うのだけれど、これからもしばしば考えてしまう基準になるんだろうなぁ。他人に期待はしすぎず、たまに考えてみるぐらいでちょうどよい。他人に多くを求めると、自分が失われる

 

 

追伸:最近、3月のライオンをまとめ買いしました。才能と孤独に苦悩する、少年の話です。

関連記事

no image

最短距離と回り道

効率のよい人と、そうでない人がいる。自分はなんやかんや、効率が悪い人間なのだと思う。 &nbs

記事を読む

なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案

どうも、カルロス袴田(@hakamad)です。 創作してると、面白い作品っていったい何なのかが

記事を読む

no image

「真面目である」不幸が魂を腐らせる

前々から言っているが、真面目である必要が一切ない。真剣であることは素晴らしいと思いますが、真面目であ

記事を読む

「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。

      面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ

記事を読む

酒やめて4か月弱経過した感想

タイトルどーり、酒・アルコホールの類を飲むのをやめた。2015年3月11日から飲んでいない。

記事を読む

眠るためにやってみて効果があったもの3つ

画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。

記事を読む

成長するにはマゾになるしかない

僕は練習が好きだ。もっといえば、練習している自分が好きだ。もう、ハタから見ればほんとうに気持ちが悪い

記事を読む

no image

希望の手触りを感じろ

坂爪圭吾氏の、『希望が与える力について』の話を読んでからというものの、「希望」というもののパワーにつ

記事を読む

行動するとなんか起こるんだなぁと考えた話。

ベルリン在住イラストレーター高田ゲンキ氏の漫画を読んでおりました。   いや~

記事を読む

落ち込んだ時に『効く』音楽と歌詞6つ

時には落ち込むこともある。誰だってそうなのかもしれない。大抵の場合、腹が減ってるか眠いか。そのどちら

記事を読む

no image
読んだ本:六道の悪女たち

超面白いので全員読んでください。

no image
読んだ本:個人的な体験/大江健三郎

実体験をベースに書かれた作品とのこと。或る強烈な葛藤に苛まれ

no image
読んだ本:最後にして最初のアイドル

えらいよかったです。SF。ジャンル名に詳しくはない

「再利用されたコンテンツ」でYouTube収益化停止されたボカロPが復活までにやった対策

2018年末くらいから頻発しているらしい、「再利用されたコンテンツ」と

no image
保護中: 【FANBOX限定未公開曲】『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』

『きみと歌った歌を思い出せば世界なんて怖くないさ』という曲です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑