ブログを書く意味~ブログは健康にいい(気がする)のでみんな書こうのコーナー~
オッス、オラカルロス。
定期的にとてもブログを書きたくなるので、最近はバリバリにぶっ飛ばしてエンジン全開の書きまくり野郎と化しています。
ひとはなぜブログを書くのか?
ブログを書く理由なんてまぁ人それぞれなんですけど、僕の場合日々の思考を有効に使いたいなと思ったところがまず一点あります。
人間って生きてる限り、なんらかの考えが頭に浮かんだりするじゃないですか。
ぼくはたまにゴリラになって脳内が純然たる虚無になるんですけど、基本的に独り言のように何かを考えています。

By: dvandae
ちょうどこのブログみたいな文章っぽい感じで、とりとめもなく考えが浮かんだりするわけです。
で、そういうのを書き残して読めるようにしたらちょっと面白いかな~~~みたいなニュアンスです。
思考って、90%くらいどっかに消えてしまっているような気がして、それも勿体ないのでこうしてウェブ上にさらして乾燥させ、旨味を引き出そうという次第なんだよ。
↑干物です。
書くことによる精神安定
文章書くと、なんか元気出るんですよね。よくわかりませんけど。
よく言われるのが、不安なことがあったらそれを紙に書き出してみよう、ってやつです。
自分の考えてることを具体化して、見えるようにしてみると心が落ち着くのですね。
人間が怖いと感じるものって、基本頭の中でぼんやりしていることが理由になってることが多いと思います。
よくわからないから怖い。芥川龍之介も「ただぼんやりとした不安」によって命を絶ったくらいですから、わからないことは怖いのです。
僕は今のところ希死念慮は別にないものの、日々のやる気というか元気みたいなものを少し底上げするためにブログを書いたりしています。
手を動かして何かモノをつくっていると安心するというのもあるかもしれませんね。
オススメです。
表現手段を複数持つとたのしい
曲りなりに音楽とかイラストを描いたり、かつては漫画を描いたりしておりました。(最近も四コマ描いたりしてます)
だいたい全部趣味なんですが、そのなかでも作曲・イラスト・ブログという3要素がぼくのなかで3大表現方法って感じです。
3つくらい表現方法があると、たとえば絵を描いていてちょっと疲れたな~~~って時にブログの内容を考えたり、音楽のフレーズを思いついたりしたり出来るのです。
逆に音楽の息抜きに漫画を描いたり、そんな感じで楽しいことの合間に楽しいことが出来るようになって楽しすぎてゴリラになってしまうのですウホ。

By: Roger Luijten
別にこれらの方法じゃなくても、たとえば英会話を習ってみるとか、気になってるこじんまりしたバーに行ってみるとか、そういう遊びを増やしていくうちに所属できる「場」を増やすというのも手です。
社会人や学生だと、属するコミュニティを限定されがちですが、その外に一歩出てみると世界が違って見えるのです。
表現手段を切り替えるのが、自分の内側で世界を切り替える方法だとすれば、属するコミュニティを切り替えるのは自分の外側の世界を切り替えることだと言えます。
そういう感じで色んな刺激を受けるとまぁ、なんだか楽しいもんですよ。
おわり🍣
関連記事
-
-
24時間生きてて「ネタがない」ってことはない
ブログにしても、漫画にしても「ネタがない」なんてよく言われる。書きたいけど、何について書いたらいいか
-
-
ブログを書く理由。誰かにとって面白いもんでありたいのだ
僕はブログを書く。中学生が和訳した英文みたいですが、僕はブログを書きます。今日も大したアクセ
-
-
ブログSEOは「長文じゃなきゃダメ」ってわけでもない
By: FutUndBeidl[/caption] ブログSEOにおいて、「長文じゃなきゃ上
-
-
「面白さ」を絶対的な基準と考えて図解してみたので見てくれ。
面白いものを作る人は、本当に世の中にいっ
-
-
カルロス袴田8月の活動報告
まったく関係ありませんが、さっき描いたプリキュアです。 9月です。
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う
いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。
-
-
ウケるブログ記事の書き方 検索キーワードを考えましょう
ブログを書いていて99割のおじさんが感じることであろうが、「とにかく読まれていない」。
-
-
何度でも言うけど、ブログは金になるんだぞ
ブログは金になる。 (富の象徴・なすの先輩の画像はこちらより)