続けることが才能という奴なのではないか
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について
ワタミの社長はぜんぜん好きじゃないのですが、彼のいうことには一理あると最近思えてきた。ネットでもネタにされる「無理」の話である。
社長いわく、「無理」というのはウソつきの言葉である。倒れてでも血反吐を吐いてでもやり続け、結果を出すと、無理は無理じゃなくなっている。みたいなヤツだ。
これを居酒屋の労働に悪いように当てはめるから、とんでもないブラックだとかいう批判を浴びることになるわけですが、実際のところ、人間が好きなことに打ち込む時ってだいたいそういうモンなんじゃないのかともいえる。
ぶっ倒れようが何しようが、それでも楽しくてやり続けてしまうものがあれば、それは幸福なんじゃないかと思う。それがイヤイヤやらされる労働だからこそ問題なわけであって(そんなにイヤなら辞めたほうが身のためなのですが)。
続けることが結果になる
やり続けることは必要だと感じる。それは、トライアンドエラーが得やすいからに他ならない。もっと意識高い語を駆使すれば、PDCAサイクルというやつだ。わかりやすく言うと、挑戦と反省です。(この手の変なバズワードを繰り返してふんぞり返っている連中にたいがいロクなやつはいない)
毎日続けると、「きのうこれ出来なかったな」ということを覚えている。たとえば絵でも、きのうは服のシワをこうしたけど、今日は別の描き方を試してみよう、みたいな。
毎日続けなくても、それができる人間は絵が上手くなる。描けないものを描けるようにすることが絵の上達だと思いますので、挑戦と反省は重要である。ところが、毎日続けないとたいていの人間は上手くならない。それは、以前できなかったことを忘れているからだし、使命感がないから手癖でパパパーっとラクガキして終わり、な、簡単だろ? みたいな話に落ち着くから。
っていうすごく単純なことだと最近考えている。しかし、毎日続けることはとても難しい。毎日続ければ続けるほど、時間をつぎ込まなくては不可能になってくる。以前から言っていますが時間とは寿命です。余命。なので、こうして僕が鼻くそほじりながらブログ書いてる間にも、これを読んでいるあなたの寿命も、同様に消費されている。
だからこそ、大げさに言えば才能というのは「それにどんだけ命をかけたか」という結論になる。
絵がうまくならなくて悩んでいる人間の9割が、たぶん毎日描いていないと思うので、まずは毎日描きまくってノートを埋めることから始めてみるといいかもしれない。少なくとも僕は1か月前よりも上手くなったと思っている。
関連記事
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
瞑想とストレス 意図的にぼーっとしてみましょう
By: Ian Burt[/caption] さいきん、瞑想をしている。 とか言うとと
-
-
睡眠時間の最適化・早起きの効果とメリット
By: s0ulsurfing[/caption] 最近、朝型おじさんになりました。 カル
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
やる気が出ない。やる気の出し方を考える
やる気の出ない時ってどーしたらいいんだろうか。 いつもいつもこの問題については考えさせられる。
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
「男が結婚したくない理由」を結婚する気のない男が赤裸々に話そう
By: Katsu Nojiri[/caption] 結婚したくない男の考え方 アラサー男子が
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな
-
-
「仕事をやめたら成功する」って発想じゃ成功しないと思うよ
ちくしょう!転職だ! みたいな感じでドーっとなってバキーンと仕事をやめてみたい願望って、誰し
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
- PREV
- 「真面目である」不幸が魂を腐らせる
- NEXT
- 怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
