失敗したくない人間が考える「成功」の定義がダサい
失敗アレルギーみたいな人間が多い。ほんとーに、喋っていてダルい。倦怠感しか抱かない。
失敗してくれ。俺は笑って済ますし、失敗なんていくらでも挽回できるじゃないかといつも思うのですが、人は失敗を恐れる。思うに、失敗を恐れている人間こそ「成功」の定義がクソみたいにダサいのだ。
成功は針の穴じゃない
失敗を恐れる人間がもっとも恐れているのが、「他人の目」である。あの大学に受からなかったら終わり、とか、正社員になれなきゃダメ、とか。やつらの考える「成功」とかいうのがクソほどダサい。
思うに、失敗を恐れている人間が抱いてる「成功」のイメージは、ものすごく狭い。ひたすらにその狭いイメージに自分を向かわせるから、他人とも競合して競争率が上がるし、自分の判断基準じゃなくて他人の評価が元になっているからモチベーションも上がらない。
だから、「成功も努力もできない自分はクソ」みたいなネガティブな心境で日々を過ごすことになる。
でも、成功って、別にそんな針の穴に糸を通すようなもんじゃないと思うんですよね。むしろ、どうとでもなると思うのです。
日本に住んでると、たいていのことはできると思います。適当にバイトすれば生活費も稼げますし、バイトで失敗してもぶち殺されるわけじゃない。働きながらでも勉強できます。図書館だってたくさんあります。大学入ってもまともに勉強しない僕みたいなやつだっているんです。
だから、「こうじゃないとダメ」みたいな完璧主義は捨てたほうが良いです。今ある環境と、配られたカードで全力で何かやってればそのうち何かが上手くいきますよ。間違いない。俺だってジャンプルーキーで10位とれたんだもの。何とかなるよ。
「完璧」を目指すと、視野が狭くなって「成功」の定義も勝手に狭まります。でも、成功なんてあってないようなもんです。成功の基準を他人の評価なんかに依存するとおかしくなるので、自分で自分を評価できる生き方をしたほうが、精神衛生上も楽ですよ。
関連記事
-
-
カルロス袴田 2016年の抱負(野望)
明けましておめでとうございます。カルロス袴田です。 年越しは寝てま
-
-
自分のことをいちばんわかっているのは自分です。間違いないです。
最近感銘を受けたツイートがこちらです。 大体「あなたのことを思って言うが…」とか言
-
-
「年上が年下に使う敬語」があまり好きではないんだ。
社会に出て数年経ちます。そんな生活のなか、年下の後輩にも敬語を使って話すことが多々ありました
-
-
数をこなすと成長しやすい3つの理由
ギガジン先輩によれば、質よりも量をこなした方が上達が早かったという実験結果が出ているようです
-
-
不要な人間関係を切り捨てる方法
バイブル『孤高の人』より[/caption] http://u000u.info/lCFh
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く