睡眠時間の最適化・早起きの効果とメリット
公開日:
:
最終更新日:2016/01/16
人生について

By: s0ulsurfing
最近、朝型おじさんになりました。
カルロス袴田です。
多くの人間がそうであるように、
兼ねてより早起きが嫌いでした。
もともと寝つきが悪い方ですし、
そのせいで朝も起きれないという悪循環。
ですが、
それなりに早起きができるようになりました。
しかも最近。
ここ2か月くらいです。
予定がなくても
早い日は朝の5時から起きて
色々仕込んでいます。
そんなわけで、
僕が実行している早起きの方法というか
コツのようなものを書き記しておこうと思う。
夜型をやめると、
わりと人生変わりますよ。
マジで。
①夜はやく寝る

By: Jared Wong
それができねーんだよ!
という声が聞こえてきますが、
でも結局これが一番大事なんだと思う。
遠くへ飛びたいなら、
助走をつけることが大事なように、
早く起きたい、というならば
早く寝ることが必須となってくる。
世の中には短眠者=ショートスリーパー
なる体質を持った人々も少なからずいるようで、
そういった人々ならば
夜更かしをしつつ早起きをする、
なんて芸当が可能なわけですが、
一般的な体質の人間がそれを真似ると、
体調を崩して終了します。
なので、
まずは早めに就寝することを
心がけるべきだと思います。
②酒を飲まない

By: Erich Ferdinand
かつての僕といえば、
365日のうち400日ぐらいは
酒を飲んでいたというように記憶しているのですが、
最近は酒を飲みません。
飲みません、といっても
たまにしか飲みませんということじゃあなく
マジで一滴も飲まなくなっちまいました。
3月の真ん中くらいから、
はや3か月ほどアルコールを摂取していません。
禁酒論については別記事でもネタにしようと思いますが、
とりあえずアルコールは睡眠の敵である
ということを意識してください。
飲まないと寝られない、
というのはただの思い込みだったということに
酒をやめてから気が付きました。
飲まない、という選択肢をとると
睡眠以外にも効果があるのでおすすめです。
常にシラフでいられる、
ということは、
自分の時間=残り寿命をフルパフォーマンスで
使用できるということに他なりませんので。
酒を飲まないとあまりに寝つきが悪い、
というのは立派なアルコール依存の症状ですので、
症状が深刻ならば禁酒外来に行くなり何なりして
生活習慣を変えるべきだと思われます。
③夜型の生活習慣から脱する

By: Mike McCune
酒を飲まない、深夜番組を観ない
という選択肢をとり続けることで、
自分の生活習慣が変わっていきます。
僕の場合、深夜にわたって
酒を飲みながらネットで動画見続ける、
みたいな生活を延々続けていたので
早起きなんて出来るはずがなかったのですが、
その両方をやめてみると
驚くほどに朝の調子がよいです。
夜は寝る時間であり、
朝は身体の調子を整える時間でもあるわけで、
夜型の生活習慣は
その両方を蝕みます。
健康というものにそこまで頓着しない自分ですが、
やりたいことをやるための時間をねん出するべく
朝型に生活を切り替えることができました。
結果として、健康がついてきました。
それと同時に、
夜型生活というものがいかに刹那的な快楽に支配された
生活習慣だったかというのを
痛切に理解しました。
ひどい時は、
休日の午後4時くらいに起きて、
外が薄暗いなかため息をつきながらウイスキー飲み始める、
みたいな絵に描いたようなクソ生活を送っていたのですが、
そういったことももちろんなくなりました。
休みの日にも午前中に颯爽と作業をし、
余った時間は日の光がさんさんとさす中、
ルンルンしながら外を出歩くことが可能になりました。
夜型生活に戻りたい、
と思うことはもはやなくなりました。
④結論
朝起きると人生変わります。
昔の人間が言ったように、早起きは三文の得というのは
けっこうガチな話だったんだなぁと思います。
みなさんもぜひ、
夜型生活のヴァンパイアみたいな暮らしから
朝型の人間になってみてください。
関連記事
-
-
カルロス袴田 2016年の抱負(野望)
明けましておめでとうございます。カルロス袴田です。 年越しは寝てま
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法
僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。
-
-
話してて面白くない人間と話してて考えたこと
アホみたいなタイトルですが、話してて面白くない人間の人生をたまに、ふっと考えることがあるので
-
-
読書のメリット・デメリットを考える
By: John Liu[/caption] 読書していますか? 意識高い系の定番とな
-
-
嫌いな人との接し方が変わるただ1つの方法
By: Clemens v. Vogelsang[/caption] 人間、どーしても「コイ
-
-
全身を「好きなもの」で満たすと、外に噴出する。
By: Derek Gavey[/caption] ものごとを上達させるために、効率のよい練
-
-
失敗したくない人間が考える「成功」の定義がダサい
失敗アレルギーみたいな人間が多い。ほんとーに、喋っていてダルい。倦怠感しか抱かない。 &nbs
-
-
早起きを実現するたった2つのコツと、朝型生活のメリット・デメリット
By: Sergio Vassio Photography[/caption]
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で
- PREV
- ミスチルのUSBアルバムへの批判について
- NEXT
- 「ネットビジネス」から考える仕事という邪教