【自由研究】砂漠から生まれるもの
カルロス袴田(@hakamad)です。普段熱心に環境問題を考えることは、正直そこまでありません。
しかし、砂漠という厳しい環境のなかで育つなにかについて思いを馳せてみると、そこには知りえなかったものがあると気づきました。

By: Alan Eng
砂漠の農業
砂丘の農業開発から沙漠の農業開発に発展した歴史によりますと、日本において砂漠の農地化はなんと1946年(!)からはじまっていたそうです。
スイカやメロン、ホウレンソウやチューリップの球根かららっきょう、などさまざまな農作物が栽培されているそうです。
不毛というイメージがある砂漠ですが、我々が知りえないだけで多くの工夫がなされ、日常へ結びついていることがわかります。
勉強になりますね。
ほかにも
海水と太陽光だけで砂漠でも作物を栽培できる農場「Sundrop Farm」が本格稼働を開始 (GIGAZINE)
上記のような最近の事例もあります。砂漠という環境で有り余る太陽光資源。
それを余すことなく利用することで、地域の雇用までも活性化させているということです。まさに工夫の賜物といえるでしょう。
砂漠の音楽
食文化も非常に大切ですが、文化という観点では非常に重要かつ、プリミティブ(原初的)な活動として「音楽」の存在があります。
ティナリウェンというバンド(と呼んでいいのかわかりませんが)は、サハラ砂漠の遊牧民「トゥアレグ人」が演奏をする集団です。
wikipediaの彼らのページによれば、2012年にはグラミー賞を受賞しています。
エキゾチックな響きと、それに終始しないポップミュージックとしての心地よさ、そして「砂漠のブルース」と呼ばれる独特の郷愁が魅力的です。
砂漠の映画
さらに付け加えて言うならば、砂漠というフィールドはフィクションの舞台としても魅力的です。
2015年に世界的大ヒットとなった『マッドマックス 怒りのデスロード』は有名ですね。
(画像の出典)
広大な近未来の砂漠を舞台として、ド迫力のカーチェイスが繰り広げられるシーンは圧巻の連続です。
まだ観ていないという方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
砂漠というのは一見すると不毛な土地ですが、人間の創意工夫によりさまざまな価値が誕生しています。
なかなか日常を暮らしているとそういった情報は目に入ることが少ないかもしれません。
しかし、視点を変えてみることでそれまで知らなかったさまざまな事実がわかってきます。
この記事が知らなかったことに興味を持っていただける機会となれたなら、幸いです。
カルロス袴田(@hakamad)
関連記事
-
-
結局みんな、自分の話がしたくてたまらない
自分て性格が悪いなーと実感するのは、他人の話を「聞いてやってる」みたいな意識になっている時で
-
-
酒やめて4か月弱経過した感想
タイトルどーり、酒・アルコホールの類を飲むのをやめた。2015年3月11日から飲んでいない。
-
-
たいていの悩みは残念ながら、金で解決できる
By: Pictures of Money[/caption] たとえばあなたの傍らに、10
-
-
お前らイケダハヤトにつまんねぇって言われてるぞ、どうすんだ
またケンカを売ってみたよ。/ サラリーマンブロガーの記事が超つまらない理由 : まだ東京で消耗し
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
感情が落ち込む原因は3つしかない
感情がうごく原因は、わりとシンプルなもんだと思う。でも、多くの場合その原因に目を向けないことによって
-
-
睡眠時間の最適化・早起きの効果とメリット
By: s0ulsurfing[/caption] 最近、朝型おじさんになりました。 カル
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
他人に期待するのは時間の無駄である
By: Tetsumo[/caption] 他人に期待することは、他人に失礼である 他人は他人
-
-
金がないのは「習慣」と「伝染」なのではないか説
朝からT.M.Revolutionを流すと部屋の空気がキリっとなります。これってトリビアになりません