「好きなことで生きていく」ために。何のために働くんだ、俺たちは。
公開日:
:
人生について 何のために働くか, 働く意義, 好きなことで生きていく
お晩です。カルロス袴田だよ。
好きなことで、生きていく。言うは易し、行うはアレですね。
人間みな、できれば好きなことだけやって生きていきたいもんですが、そうもいかんのが世の常です。
というわけで、一体俺たちは何のために働き、何をしていけばいいのか?
というコトと考えるために役立つかもしれない言葉を集めてみました。僕のお気に入りです。
「他人を幸せにするのが漫画家だ」 ――漫画家 山田玲司
画像は山田玲司のヤングサンデーより。
いきなり濃いトコですが、漫画家の山田玲司。大好きなのです。
僕が山田玲司をはじめて読んだのは、名作インタビュー漫画『絶望に効くクスリ』。
インタビュアーとして話を聞きながらも、かなりの割合で持論をぶち込んでくる通称「絶薬(ゼツヤク)」。
「これ山田玲司の話じゃねーか!」となること請け合いな名著です。(褒めてます)
そんな玲司先生は、最近ニコ生の方で猛威をふるっておりまして、僕もいつも作業中にラジオ感覚で聞いています。課金しました。
先に挙げた言葉、そのままではありませんが玲司先生の言葉でございます。
「人はなぜ働くか?」というクエスチョンに対し、「ありがとうと言われるため」と回答する玲司先生。
そのうえで、漫画家という仕事は「他人を幸せにする率がけっこうヤバい」とおっしゃいます。
僕も、まったく同意見なのです。
何のために働くのか? と考えたとき、他人にとって自分の仕事がどう影響しているかを考えるのはアリなんじゃないかと思います。
もし、他人の幸せと、自分が仕事することによって得られる楽しさが重なるならば、言うコトないよね、って感じです。
「魚は努力して泳いでいるわけではない」 ――ビートたけし
やりたいことと、生活のための労働は別だよ、とおっしゃっています。
海外にて、「タレントとしても努力してるんですね」と言われるらしいビートたけし。(すげーな)
そういう周囲の評価に対して、出てきたビートたけしの意見が上の言葉ですね。
いわく、魚も自分も、努力して泳いでいる(生きている)ってわけじゃない。それは単純に、生き方である。
のですと。
好きなことをするために、自分の趣味の時間を持つために労働をしている人が、今の世の中では大半です。
肩の力を抜いて、これもそういう生き方なのだ、とリラックスしてみるのも良いかもしれません。
「会社辞めましょう」 ――イケダハヤト
知る人のなかでは超有名、プロブロガー・イケダハヤトがいっつも言ってる言葉です。
ネット上ではま~ぁ親の仇のようにアンチを量産しているイケダハヤト氏ですが、僕はかなり好きなんですよね。
アンチが増えるだけ、ファンも強い印象の人です。ネットによってそれが強く可視化されたわかりやすい人だと思います。
イケハヤ氏のブログ、「まだ東京で消耗してるの?」は、徹底的に「環境変えてみれば?」と提案するブログです。
いわく、「別に死なないでしょ、会社辞めても。」みたいな、常識から考えると相当ラジカルな意見が飛び出しまくります。
しかしそもそも、「常識を疑え」って話で、イケダハヤトが言うように、今やネットさえあれば小遣い稼ぎ程度の収入が誰でも得られる現状はあります。
小遣いで済まなくなったのが、「好きなことで生きていく」の人たちですしね。
とにかく、10年前、5年前には難しかった生き方が、だんだんとやりやすくなっている世の中ではあります。
思い切って飛び出してみるのも、ひとつの手段です。
「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」 ――スティーブ・ジョブズ
ま~たジョブズとか出してwwww意識高い系乙wwwww
って言われるのなんてとうに乗り越えてるので、何も批判は受け付けませんが、この言葉こそ最後にふさわしいような。
毎日何気なくやっているけど、面倒くっせーなぁと思っていること。
もし自分が明日死ぬなら、それを喜んでやるんだろーか? と考えてみる。
もし、そうじゃないと思う日々が続くようならば、人生は岐路にあるんじゃね? という言葉ですね。
好きなことだけやって生きていくのは難しい。でも、やりたくないことにまみれて人生を過ごすのは御免だ。
じゃあどうするのか?
明日、何があるかはわからないのですね。
答えは自分のなかにしかないですし、でも、自分で決められることなんじゃないでしょうか。
というわけで、はたらく意義なんかを考えるために役立ちそうな言葉たちでした。
じゃあな。
関連記事
-
-
早起きすると頭の回転が速くなるので5時に起きてスタンド使いになろう
カルロス袴田です。早起きが趣味です。 起きれない日もあるんですが、起きれた日の楽しさが
-
-
タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う
いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。
-
-
再生数・閲覧数が伸びないときのメンタルの保ち方
カルロス袴田(@hakamad)です。ボカロPをしています。 「数
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法
僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。
-
-
『考えてから行動する』より、行動しながら考える3つのメリット
あなたは石橋を叩くタイプでしょうか? 世の中には、行動の前に考えをめぐらせ
-
-
将来への漠然とした不安で鬱になる? 不安の正体をぶちのめせ
将来って不安ですよね。ほんとムカツク(僕の心はいつだって90年代のコギャルです)。 &
-
-
睡眠時間の最適化・早起きの効果とメリット
By: s0ulsurfing[/caption] 最近、朝型おじさんになりました。 カル
-
-
「仕事をやめたら成功する」って発想じゃ成功しないと思うよ
ちくしょう!転職だ! みたいな感じでドーっとなってバキーンと仕事をやめてみたい願望って、誰し
-
-
作品と同じくらい作者がコンテンツになる
ウイッス。 漫画描いてる人です。 リバーサイドティーンズ
- PREV
- リバーサイドティーンズ 日常奪還編 ep.6
- NEXT
- リバーサイドティーンズ日常奪還編 ep.7