作品と同じくらい作者がコンテンツになる
ウイッス。
漫画描いてる人です。
主題歌も作ってます。
作品と作者
僕は作者が好きだ。
ジョジョと同様に、荒木先生自体も何かと面白い。ヒラコーのツイッターもしばしば見返す。
無性に朝イチで見たくなるのが小林銅蟲のツイッターである。
そういう風に考えると、作者というのは以前よりも、コンテンツだよなーと感じるのです。
以前、というのは主に、SNS普及以前。
プリンスみたいに謎めいたアーティストもかっこいいと思うのだけれど、作者自身から人間性を感じられるエピソードが発せられたりすると、とたんに僕は胸がキュインとなる。
そういう経験ないだろうか。
キャラ立ち
といっても、作品そっちのけで自己PRに走られてもそれはそれで問題がある。
けれども、作者の人間性が感じられると、それだけで読者はうれしい。僕だけではないはずだ。
そういった作者のキャラ立ちのようなものが確立されれば、極端な話「作者買い」のような状態も増えるだろう。
それを良しとするかどうかは考え方次第なのですが、少なくとも多くの商売はそういう売り方から始まっているのではないか。
知り合いが店を開いたら、遊びにいってみるでしょう。
そういうアレの延長線上なのかと思える。
で、SNSがすごく強くなった世の中だから、そういう遊び方もよりやりやすくなっている。
漫画家は漫画で勝負しろよ、という意見もあるだろう。
でも、そういうのは原理主義的ともいえる。
僕は漫画に魂を売りつつ、ブログとか音楽とか色々なものにも魂を売っている。俺の魂は心底安いのだ。
そういう風に、色々興味がある人間がいても、いいよね、という自己弁護も含めて、もっと色々な方法で表現をしていくと面白い。
ピカソも彫刻とかやってたといいますし。(こういうこと言うとそれっぽい)
関連記事
-
-
「機嫌が悪い」はクソ
最近は忙しかった。忙しいという理由で物事に手をつけないヤカラのことが、僕はあまり好きではないのだが、
-
-
自己啓発本を焼き捨てろ カレー沢薫『負ける技術』
ポジティブ礼賛の流れを世の中に感じるようになって久しいですが、そんな中で颯爽と現れたるが、時
-
-
将来への漠然とした不安で鬱になる? 不安の正体をぶちのめせ
将来って不安ですよね。ほんとムカツク(僕の心はいつだって90年代のコギャルです)。 &
-
-
ビールは昼に飲んだ方がいい。健康のためにも
酒は夜に飲むもの、と誰が決めたのであろうか。 ビールなんてピスだ、(略
-
-
話してて面白くない人間と話してて考えたこと
アホみたいなタイトルですが、話してて面白くない人間の人生をたまに、ふっと考えることがあるので
-
-
魅力的な漫画のキャラ作りッ!!漫画家ワナビーが語る3つの要素
漫画のキャラ作りは、いちばん楽しい点であると同時にもっとも漫画家志望を悩ます点なのではなかろ
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
「会社員は何やかんやで楽」だと思う3つの理由
世の中、猫も杓子も会社員だ。独立して仕事をはじめます、なんて言い出すもんなら即座に変態扱いだ
-
-
Q.質と量、どっちが大事? A.両方やれ
僕は努力が好きだ。一人で黙々と作業をしている自分が大好きだ。本当にキモい。  
- PREV
- Web漫画家の未来 収入とか収益化とか
- NEXT
- 面白い人間であれ