作品と同じくらい作者がコンテンツになる
ウイッス。
漫画描いてる人です。
主題歌も作ってます。
作品と作者
僕は作者が好きだ。
ジョジョと同様に、荒木先生自体も何かと面白い。ヒラコーのツイッターもしばしば見返す。
無性に朝イチで見たくなるのが小林銅蟲のツイッターである。
そういう風に考えると、作者というのは以前よりも、コンテンツだよなーと感じるのです。
以前、というのは主に、SNS普及以前。
プリンスみたいに謎めいたアーティストもかっこいいと思うのだけれど、作者自身から人間性を感じられるエピソードが発せられたりすると、とたんに僕は胸がキュインとなる。
そういう経験ないだろうか。
キャラ立ち
といっても、作品そっちのけで自己PRに走られてもそれはそれで問題がある。
けれども、作者の人間性が感じられると、それだけで読者はうれしい。僕だけではないはずだ。
そういった作者のキャラ立ちのようなものが確立されれば、極端な話「作者買い」のような状態も増えるだろう。
それを良しとするかどうかは考え方次第なのですが、少なくとも多くの商売はそういう売り方から始まっているのではないか。
知り合いが店を開いたら、遊びにいってみるでしょう。
そういうアレの延長線上なのかと思える。
で、SNSがすごく強くなった世の中だから、そういう遊び方もよりやりやすくなっている。
漫画家は漫画で勝負しろよ、という意見もあるだろう。
でも、そういうのは原理主義的ともいえる。
僕は漫画に魂を売りつつ、ブログとか音楽とか色々なものにも魂を売っている。俺の魂は心底安いのだ。
そういう風に、色々興味がある人間がいても、いいよね、という自己弁護も含めて、もっと色々な方法で表現をしていくと面白い。
ピカソも彫刻とかやってたといいますし。(こういうこと言うとそれっぽい)
関連記事
-
-
デジタルで絵を描く利点って結構あるのよ。
気が付くと小鳥さんを描いています。カルロス袴田です。 デジタルに移行し
-
-
BLEACH69巻感想をネタバレしないよう頑張る
http://urx.nu/n5i2より[/caption] 気が付いたら出ていてび
-
-
朝なんて働きたくないし、働くべきではない理由
世の中、8時とか9時の始業が当たり前となっております。僕もいちおうサラリーマンをやっていますのが、シ
-
-
【自由研究】砂漠から生まれるもの
カルロス袴田(@hakamad)です。普段熱心に環境問題を考えることは、正直そこまでありません。
-
-
りとる・けいおすLINEスタンプ発売を祈る記事
りとるけいおすLINEスタンプ発売を後押しするための記事です。みんな読もう、『りとる・けいおす』。
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
お前らイケダハヤトにつまんねぇって言われてるぞ、どうすんだ
またケンカを売ってみたよ。/ サラリーマンブロガーの記事が超つまらない理由 : まだ東京で消耗し
-
-
数字よりもエモい人々を大切にしたいという話
フォロワー数がリアルタイムで減ったのを目の当たりにしてしまうことがごく稀にあって、そういう数字はふだ
-
-
王様達のヴァイキング8巻感想(ネタバレ含む)
photo by http://urx2.nu/n7uF[/caption] 『王様達のヴァイキ
-
-
ペン入れ練習の方法を考える
モソモソとペン入れ練習と、アイデア出しを兼ねて落書きをしておりました。
- PREV
- Web漫画家の未来 収入とか収益化とか
- NEXT
- 面白い人間であれ