作品と同じくらい作者がコンテンツになる
ウイッス。
漫画描いてる人です。
主題歌も作ってます。
作品と作者
僕は作者が好きだ。
ジョジョと同様に、荒木先生自体も何かと面白い。ヒラコーのツイッターもしばしば見返す。
無性に朝イチで見たくなるのが小林銅蟲のツイッターである。
そういう風に考えると、作者というのは以前よりも、コンテンツだよなーと感じるのです。
以前、というのは主に、SNS普及以前。
プリンスみたいに謎めいたアーティストもかっこいいと思うのだけれど、作者自身から人間性を感じられるエピソードが発せられたりすると、とたんに僕は胸がキュインとなる。
そういう経験ないだろうか。
キャラ立ち
といっても、作品そっちのけで自己PRに走られてもそれはそれで問題がある。
けれども、作者の人間性が感じられると、それだけで読者はうれしい。僕だけではないはずだ。
そういった作者のキャラ立ちのようなものが確立されれば、極端な話「作者買い」のような状態も増えるだろう。
それを良しとするかどうかは考え方次第なのですが、少なくとも多くの商売はそういう売り方から始まっているのではないか。
知り合いが店を開いたら、遊びにいってみるでしょう。
そういうアレの延長線上なのかと思える。
で、SNSがすごく強くなった世の中だから、そういう遊び方もよりやりやすくなっている。
漫画家は漫画で勝負しろよ、という意見もあるだろう。
でも、そういうのは原理主義的ともいえる。
僕は漫画に魂を売りつつ、ブログとか音楽とか色々なものにも魂を売っている。俺の魂は心底安いのだ。
そういう風に、色々興味がある人間がいても、いいよね、という自己弁護も含めて、もっと色々な方法で表現をしていくと面白い。
ピカソも彫刻とかやってたといいますし。(こういうこと言うとそれっぽい)
関連記事
-
-
24時間生きてて「ネタがない」ってことはない
ブログにしても、漫画にしても「ネタがない」なんてよく言われる。書きたいけど、何について書いたらいいか
-
-
「真面目である」不幸が魂を腐らせる
前々から言っているが、真面目である必要が一切ない。真剣であることは素晴らしいと思いますが、真面目であ
-
-
下ネタに敬礼せよ 漫画『UNCOntrollable』宮場弥二郎
※下ネタです 久々に、剛速球の下ネタ漫画です。僕ももっと頑張ろうという
-
-
面倒くさいことが嫌いか?それはチャンスなのかもよ
最近思うのは、「面倒くさいこと」はチャンスである可能性が高いということである。 &nb
-
-
落ち込んだ時に『効く』音楽と歌詞6つ
時には落ち込むこともある。誰だってそうなのかもしれない。大抵の場合、腹が減ってるか眠いか。そのどちら
-
-
7か月ぶりにアルコールを飲んで考えたこと
毎月のように禁酒についてクダ巻いていた僕ですが、ついに禁酒に終止符を打ちました。
-
-
オープンでいると何かが引き寄せられる
最近、いろいろ面白い人々とつながる機会が増えたなぁと感じている。ネットで憧れていた人だったり、漫画を
-
-
朝なんて働きたくないし、働くべきではない理由
世の中、8時とか9時の始業が当たり前となっております。僕もいちおうサラリーマンをやっていますのが、シ
- PREV
- Web漫画家の未来 収入とか収益化とか
- NEXT
- 面白い人間であれ

