不要な人間関係を切り捨てる方法
http://u000u.info/lCFh
他人といる時間はお好きですか?
僕は一人でいると安心します。
人間関係に存在する「目的のレベル」
他人といる時間には2種類あると考える。
①会話による情報の共有が目的の場合と、
②時間の共有そのものが目的となる場合のふたつ。
①が進化すると、②になる。
この2つの理由を意識すると、
無駄な人間関係を断ち切る決断がつく。
親しい友人なんかといる時間は、
僕にとっては時間共有が目的となる。
だから大した会話なんてなくとも、
親しい人間とは関係が成立するんだけども、
一緒にいる相手がよく知らない相手だったり、
もしくは大して興味のない相手だったりした場合、
目的が
①情報共有のみのコミュニケーション
のみとなってくるので、
あまり楽しくない。
あまり楽しくない人間とは、
あまり積極的にコミュニケーションしようと思わないのですが、
時たま考えもしなかった興味の合致であるとかが見つかるので、
人間というのはわからないもんですね。
情報共有するだけならネット見てた方がマシ
情報を仕入れるにあたって、
人間関係に頼るというのは愚策だと思う。
調べないですぐ聞く人間、
というのは本当にどこに脳みそついてんだろう、
とさえ感じる。
使わないスマートフォンならゲームウォッチにでも交換して来い、
とすら思えてくる。
というブチ切れの感情はさておき、
①情報の共有を目的とする人間関係
というのは、
以上の理由でネットや書籍なんかで十分に代用が利く。
その人間からしかきけない情報、
というのも存在するとは思うのですが、
必須な情報ってかなり少ないです。
もっと話を聞きたい、
と思える人間が①から②へ進化するのでしょう。
人間関係ってそういう進化の道筋をたどるんだと思う。
関連記事
-
-
読書のメリット・デメリットを考える
By: John Liu[/caption] 読書していますか? 意識高い系の定番とな
-
-
早起きを実現するたった2つのコツと、朝型生活のメリット・デメリット
By: Sergio Vassio Photography[/caption]
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
二度寝デメリットと防止策を考える
眠い。そりゃもう年中眠い。 何時だろうと朝は眠い とBOSSも言っていた。 【ニコ
-
-
ビールは昼に飲んだ方がいい。健康のためにも
酒は夜に飲むもの、と誰が決めたのであろうか。 ビールなんてピスだ、(略
-
-
「引き寄せの法則」なのか、俺の努力の結果なのか。
By: liz west[/caption] 引き寄せの法則というのがある。すげー簡単に言え
-
-
仕事が寿命の安売りに思える時
By: Sean MacEntee[/caption] サラリーマンのお話です。 &n
-
-
漫画家はもっとセルフブランディングするべき
セルフブランディングって何だよォォォォ!!!! という声も聞こえてきそうなので、説明いたします。別
-
-
怒りっぽいヤツは漫画でも音楽でもやればいいんだ
By: Navaneeth KN[/caption] エモーショナルな創作物が大好きだ。かっ
- PREV
- 他人の文句を言ってるヒマがない
- NEXT
- アボカド美味すぎません?