安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよくなったなーという印象があります。これはなぜなんだろうか。
夜食も質による
じつは夜食がすべて睡眠を妨げるというわけではないらしい。ギガジン先輩によれば、少量の夜食で、かつ食べるものを選ぶことが必要なのだそうだ。具体的にいえば、寝る前は刺激物や消化に時間のかかるものを避けて食べるべきなのだといいます。
寝る前に食べるとNGなもの
- 脂っこいもの
- タンパク質を多量に含むもの(消化に悪い)
- 辛い物
- カフェイン
みたいな感じだろうか。
具体的にいえば、肉やジャンクフード、カップラーメンなんかがマズいらしい。まぁなんとなく分かりますね。
逆に、夜食に向いているのは炭水化物と乳製品だそうです。不眠症ラボさんの記事では、ホットミルクとバナナをオススメしております。
ホットミルクといえば吉良吉影。常識ですね。
吉良吉影といえば、『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場する殺人鬼なのですが、彼も寝る前には風呂に入ってストレッチをし、ホットミルクを飲んで眠ると語っており、そうすると「赤ん坊のように疲労やストレスを残さず朝目を覚ませる」のだそうです。
吉良吉影は「植物のように平穏な暮らし」を理想とする人物で、およそ殺人鬼とは思えない哲学をもった生き方が魅力です。
夜食に話をもどしますと、以下の食べ物が夜食向きといえるようです。
- おかゆ
- 春雨スープ
- チーズとクラッカー
- 味噌汁
- クッキー
- ヨーグルト
どことなくオサレですね。こちらの夜食チョイスにはNAVERまとめも参考にしておりますです。
夜食をやめると目覚めがよい。
英語で朝飯は「breakfast」。語源としてはfast(空腹)をbreak(打ち破る)。まるで「その幻想をぶっ壊す」でおなじみの上条当麻くんのようですが、言葉どおりに捉えるならば、やはり朝食までの間は断食に近い状態を保つのが良いよ、と昔の人も考えていたのでしょう。
単純にいえば、夜食をやめると、朝に腹が減って目が覚めます。見もふたもないです。ただ、余計な食べ物を持ちこさずに朝を迎えられるというのは、なんだか身体にとっても大切なことなんじゃないかと最近思うようになりました。
夜食の習慣がつくと、ついつい夜更かしをしがちになりますが、それも交感神経が不必要に活発になるのでよくないのだといいます。更に、食欲を増進させるホルモンも増えるので、太りやすくなる要因となっているようです。
まとめ
夜食は食べないほうがいいですが、食べる場合はモノを選んだほうがよい。ジャンクフードはNG。食べないと、目覚めがよくなる傾向がある。
関連記事
-
-
それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法
僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。
-
-
タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う
いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。
-
-
なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案
どうも、カルロス袴田(@hakamad)です。 創作してると、面白い作品っていったい何なのかが
-
-
お金がないと生きていけないんだろうか?
我々はなぜお金がないと生きていけないと考えるのだろうか。 たしかにお金は大事である。 お
-
-
「引き寄せの法則」なのか、俺の努力の結果なのか。
By: liz west[/caption] 引き寄せの法則というのがある。すげー簡単に言え
-
-
『習慣の動物』になる生き方
例によって特に意味のない落書きです。 この記事にて引用されている村
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
『考えてから行動する』より、行動しながら考える3つのメリット
あなたは石橋を叩くタイプでしょうか? 世の中には、行動の前に考えをめぐらせ
-
-
結局やり続けた奴が勝つ
天才と呼ばれる人々が数多くいる一方で、僕のような凡人もそれ以上に存在している。
-
-
いまKindleちょっと安いよという話
涼川りん先生公式ブログより 電子書籍を圧倒的に支持するオッサンと化