タダだからこそ、有益であれ。ブログコンテンツの質を憂う
いや~風邪ひいてましたわ~みたいな出だしの文章は、誰も喜ばないんです。
たかがブログ、されどブログ。タダだからこそ、有益でありたいと僕は思うのですね。
安かろう
安かろう悪かろう、とモノのたとえで言われます。安いもんの品質は、安いなりの品質ですよ、というヤツである。
これは物質においてたしかにそー言えることでしょう。コストのかかっていない工業製品は、大概出来が悪いです。
共産主義時代のラジオとか、そういう感じです(僕は使ったことありません)。
良かろう
ブログを見るのは基本的にタダである。ホリエモンの有料メルマガとか、イケダハヤトの有料サロンとか、そういうコンテンツをのぞけば。
有料のもんには、有料のモンなりの内容が伴ってくるし、購入する側からの期待を負うことになる。
しかし、うちのブログは無料である。消費していただくのはスマートフォンやらパソコンの電源、そして読者の限りある寿命である。
そう考えていただくと、一刻も早くこのページを閉じられてしまうかもしれないので、みなさんには永遠の命を得ているものと錯覚したまま読み進めていただきたいのですが、とにかくうちのブログはタダなのである。
タダだからといって、駄文を垂れ流しておこう、という侮りを含んでいるわけではもちろんない。
むしろ逆なのだ。タダだからこそ、気軽に鼻くそほじりながら読んでくれていたら、もうそれでいい。本当にどうでもいい。
タダのブログ(これはダブルな意味で)を読むことで、なんかちょっとだけ楽しい気分になれたらいいじゃないか。
僕はそう思うのである。
タダだからこそ
そしてタダだからこそ、編集や検閲の目がないメディアだからこそ、面白いもんであってほしいとも思うのです。
タダなのに、有料のもんより面白い。というモノが作れたら、とても愉快だ。
もし仮に、有料のもんよりタダのもんが面白くて、タダのもんの方が圧倒的に多くなったら世界の経済はぶち壊れるであろう。
ちょっとだけ、そんな日を夢見ている。
関連記事
-
-
学校や職場で居場所がなくても気にしない方がいいよという話
どうも袴田ちゃんです。ひっそりと社会から浮くタイプです。いつもお世話になっております。
-
-
誰がために働く〜なぜ人間は働くのか、仕事が何のためかわからない人へ〜
カルロス袴田です。なんのために働くんでしょうか、我々は。 人生の半
-
-
ブログを書く理由。誰かにとって面白いもんでありたいのだ
僕はブログを書く。中学生が和訳した英文みたいですが、僕はブログを書きます。今日も大したアクセ
-
-
7か月ぶりにアルコールを飲んで考えたこと
毎月のように禁酒についてクダ巻いていた僕ですが、ついに禁酒に終止符を打ちました。
-
-
話してて面白くない人間と話してて考えたこと
アホみたいなタイトルですが、話してて面白くない人間の人生をたまに、ふっと考えることがあるので
-
-
【自由研究】砂漠から生まれるもの
カルロス袴田(@hakamad)です。普段熱心に環境問題を考えることは、正直そこまでありません。
-
-
中川淳一郎氏の語る「他人」論が素晴らしい
他人に期待する人生って虚しいぜ。そりゃ、そいつがお前の期待通りに動かないこともあるだろう。当たり
-
-
禁酒半年目で考えたこと
気づいたら禁酒して半年経過しましたので、その感想などを書き残しておこうと思う。
-
-
社会人は趣味の時間がない←これマジ?
社会人になると、仕事に忙殺されて趣味の時間がなくなる。 ってマジな