「引き寄せの法則」なのか、俺の努力の結果なのか。

By: liz west
引き寄せの法則というのがある。すげー簡単に言えば、「念じればかなう」みたいな感じのアレである。そんなわけねーだろ、と思いながらも、最近調子がよいので疑う気持ちが薄れつつある。
「引き寄せの法則」の実際
おそらくは、引き寄せの法則とはかなり単純な考え方なのである。たとえば資格試験に合格しようと思って、勉強をする。そうすると、合格が引き寄せられる。単純にはそういう話だ。
「目標を口に出す」ことで、目標への努力が日常的に行われやすくなるから、目標が実現しやすくなる。で、「引き寄せの法則」という考え方を持っていれば、目標へのささいなステップを「引き寄せ」によるものだと考えることができる。そういうことなんだと思う。
ただ、先述しましたが最近の自分はなんだか調子がよい。特に人間関係が。以前より知っていた人とコミュニケーションをとる機会に恵まれたり、チャンスとも呼べる何かを掴めそうなステップにいる気がする。頑張らねばなぁ、という気分である。
それもこれも、「引き寄せ」と考えることはできるものの、やっぱり自分の努力の結果であると考えてしまいたいのがエゴですね。自分に自信を持つのはいいことだと信じてるんですが、あまり自分というものに強くこだわりすぎると自分が固くなりすぎるきらいがある。
なので、受け入れるものはスルリと受け入れるような、そんなリラックスした姿勢で日々に臨みたいなと最近は思います。
失敗もクソもない
他人から評価されると、他人というものを意識する。そうするとだんだん、楽しくリラックスしてやっていたものが、だんだんと他人の目を気にして行うようになる。
経験上、他人の目が気になるときほど、他人は自分など見ていない。なのであんまり気にしないようにするべきである。失敗をおそれて踏み出さないようになると、いろいろとつまらなくなる。そういうのの積み重ねで、人間性って変わってしまうものだと思うので、その辺も柔軟に考えたいですね。
最近の自分のテーマは「失敗もクソもない」です。失敗すればいいと思っています。成功なんて追い求めて実現するもんじゃないと思っております。自分から見た失敗作が、誰かにとっては傑作かもしれないし、逆も然りです。上手くやろうと思いつめすぎると、ロクなもんにならない。
なので、思い切ってアホになり、色々とダイブしていきたいと思います。
関連記事
-
-
やる気が出ない。やる気の出し方を考える
やる気の出ない時ってどーしたらいいんだろうか。 いつもいつもこの問題については考えさせられる。
-
-
酒やめて4か月弱経過した感想
タイトルどーり、酒・アルコホールの類を飲むのをやめた。2015年3月11日から飲んでいない。
-
-
それでもネタ切れに悩む困ったちゃんへ…ネタの発想法
僕はとりあえず、ネタ切れはしない自信だけはあるのです。それが面白いかどうかはともかくとして。
-
-
いまKindleちょっと安いよという話
涼川りん先生公式ブログより 電子書籍を圧倒的に支持するオッサンと化
-
-
「真面目である」不幸が魂を腐らせる
前々から言っているが、真面目である必要が一切ない。真剣であることは素晴らしいと思いますが、真面目であ
-
-
カルロス袴田 2016年の抱負(野望)
明けましておめでとうございます。カルロス袴田です。 年越しは寝てま
-
-
仕事のやる気が出ない!やめたい!死にたい!って人々
六月も終わりに近づきまして、仕事のやる気が出ないような人々も大勢いらっしゃるかと思います。 そこで
-
-
朝なんて働きたくないし、働くべきではない理由
世の中、8時とか9時の始業が当たり前となっております。僕もいちおうサラリーマンをやっていますのが、シ
-
-
承認欲求と『嫌われる勇気』。他人の評価が気になるひとへ
世は「大承認欲求時代」ッ!! カルロス袴田(@hakamad)です。世はまさにそんな時代。
-
-
二度寝デメリットと防止策を考える
眠い。そりゃもう年中眠い。 何時だろうと朝は眠い とBOSSも言っていた。 【ニコ
