肩書の話
俺は何て名乗りたいのだろう。
①いいトシした男の一人称について
そもそもが、
「俺」という一人称すら
あまり好きではない。
敬愛する
元ゲーム実況者であり
現在は漫画家である
ルーツ氏の影響で
ここ数年の僕の一人称は
「僕」だ。
普段は
「僕」6割、
「私」2割
「俺」2割
で会話をしている。
文章の作法として
一人称は統一せねばならん
ということは
なんとな~く理解してはいるのだが
文章家になりたいわけではないし、
品の良い文章が書きたいとも
思ってはいないのである。
なので
これからも一人称は
その場の文脈で
コロコロと
変化していくのだろう。
人間ってきっと
そういうもんだと僕は思う。
②己の肩書というもの
現在の僕は
肩書というものを持たない。
別になくても死なないうえに、
他人に自己紹介をする機会も
ほとんどと言っていいほどに
ない。
ただ、
今後なんとなく
ふらふらと生きていきたい、
という思いはあるので
そうなっていった末に
自己紹介をより
簡便に済ます方法として
「肩書」なるものが
肩にブラ下がっていたら
楽なのかな、
という風にも思うわけです。
③俺は何になりたいのか
さっきも言ったように、
私は文章家になりたい、
と思ったことは
この人生のなかで
数分ぐらいしかない。
もとより
文章を書くのは
嫌いなわけではないんですが
嫌いじゃないけど好きじゃないよ、
といった具合に
文章を書くこと自体に
喜びを感じるタチではない
というのがあるのです。
そういった意味で
「ブロガーです」
と名乗るのは
なんだかおかしいと思える。
一応、
ブロガーって
狭義の「文章家」
という印象がありますので、
気がひけるのです。
④じゃあ漫画家ですか?
漫画家にはなりたい、
と常々思って生きてきましたが、
最近はなんだか疑問である。
そりゃあ
機会があれば
大勢の目に触れる漫画を
描きたいわけでございますが、
ただ漫画家と名乗れるほどの
実力は今んところございませんし、
そういった評価もございません。
あと、
漫画家という職業が
やはり大変そうだなぁ
とは思う。
もっとのんべんだらりと
漫画描いてメシ食えねーのか?
と
最近は思っているので
あまりハードに
漫画ばかり描く生活を
送りたいなぁ
とは
あまり思わなくなってしまった
のかもしれません。
⑤音楽家なのか
音楽好きですし、
そこそこ作ったりもするのですが、
音楽家、
と名乗れるほど
音楽だけやっている人間では
ないんですよね
最近。
もうそんなんばっかですが。
⑥結局
俺は何になりたいのだ。
…と考えること自体が
なんだか不毛であるような
そんな気がするのです。
結局のところ
俺は俺自身でしかなく、
自由になるためには
やりたいことをやって
それで生きていくしか
方法はないんだと思います。
とはいえ
名刺代わりになる
肩書めいたものは
なんとなく便利そうで
欲しいなぁと思いますので
今度思いついたら
サイトの
上の方にでも書いておきます。
関連記事
-
-
他人に期待するのは時間の無駄である
By: Tetsumo[/caption] 他人に期待することは、他人に失礼である 他人は他人
-
-
眠るためにやってみて効果があったもの3つ
画像こちら おはようございます。ここ数日、めっちゃ朝起きれた。ものすごく嬉しい。
-
-
なにが「面白い」か分からないひとへ。作品への情熱をとりもどす3つの提案
どうも、カルロス袴田(@hakamad)です。 創作してると、面白い作品っていったい何なのかが
-
-
やらない理由をみつける時間でやれ
ものごとを進めるにはとにかく行動が必要でございます。最近、僕もその辺を(やっと)意識しはじめた次第で
-
-
『考えてから行動する』より、行動しながら考える3つのメリット
あなたは石橋を叩くタイプでしょうか? 世の中には、行動の前に考えをめぐらせ
-
-
嫌煙を沈黙(閉口)させる、タバコを吸うメリット
わたしはタバコを吸う。愛煙者といっても過言ではない。もらいタバコからはじまり、今では毎日平均20箱く
-
-
禁酒半年目で考えたこと
気づいたら禁酒して半年経過しましたので、その感想などを書き残しておこうと思う。
-
-
早起きを実現するたった2つのコツと、朝型生活のメリット・デメリット
By: Sergio Vassio Photography[/caption]
-
-
安眠のコツ。夜食をやめると目覚めがいい
安眠のためにアレコレと策を練っている僕ですが、最近夜食をやめました。すると、以前に比べて目覚めがよく
-
-
数をこなすと成長しやすい3つの理由
ギガジン先輩によれば、質よりも量をこなした方が上達が早かったという実験結果が出ているようです
- NEXT
- 仕事が寿命の安売りに思える時

